地域編集のこと

第19回

編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて

2020.05.10更新

 新型コロナウイルス感染がここまで拡大していなかった2月。僕はある一人の女性に会いにいくために愛媛県の松山へむかった。彼女との出会いは3年前。松山市で開催したトークイベントのスタッフとして様々に立ち回ってくれた彼女の名前は大木春菜(おおきはるな)。松山でフリーの編集者をしていると言った。そこから何度かメールのやりとりくらいはしていたのだけれど、いよいよ彼女に会いに行かなければと思ったのは、彼女が1年前にはじめたオンラインサロンについて話を聞きたかったからだ。

 ちなみに彼女は二人のお子さんを持つお母さんで、旦那さんが主夫として家にいてくれることをベースに(それがまた素敵だ)、編集者としてとてもよい仕事を続けていた。そんな彼女が突如(だと僕には見えた)オンラインサロンをはじめたその理由が知りたかったことと、実は僕自身もオンラインサロン的な編集スクールを始めたいと考えていた。

 オンラインサロンと聞いて、イメージされるのは、西野亮廣さんのエンタメ研究所や、箕輪さんの箕輪編集室、さらにはホリエモンさんや、本田健さんなど、ビジネス系の方のサロンなどだろうか。有名なサロンはたくさんあるし、また個人的に近しい人たちも、自分たちが前向きになれる、ほどよいコミュニティをオンラインサロンの仕組みを使って、とても上手に運営しているのをみたりして、なるほどなあ、良いなあと思っていた。

 しかし、その多くは情報の集積地である東京をベースとした運営(参加者は地方の人も多いと思うけれど)で、そこがそもそも自分とは環境が違っている気がした。その点、春菜ちゃんがやっているサロンは、松山という地方の町からの発信で、且つ数十人規模のメンバーでとても幸福に運営しているように見えたし、それが僕の理想にとても近いと感じた。

 ちなみに僕が、オンラインサロンをやりたいと考えたのは、それこそ春菜ちゃんと出会った『魔法をかける編集』の出版ツアーの経験が大きい。半年間で全国62箇所をまわるという無謀なツアーをなんとか完遂できたのは、各地でイベントを主催してくれた人たちのおかげで、その全てのみなさんが僕にとっては広義な意味での編集者=この連載に沿って言うならば「地域編集者」だった。

 僕はその経験を経て、地方にはなんと優秀な編集者がたくさんいることかと、あらためて驚いたと同時に、とても多くの学びを得た。トークイベントという構造上、僕が何かをみなさんに伝えるーおこがましいけれど、敢えて言うならば「教える」という立場だったにも関わらず、僕はあまりに多くを学んだ。体力的には相当きつかったものの、自分にとっての学びがあまりに大きく、充実していたからこそ最後まで完走できたんだと思う。

 イベントを通して、あたらしい編集者と出会うことで、それぞれの悩みを聞き、そこから、環境の違いや土地柄がもたらす問題を知り、また、その解決について共に考え、アイデアを出し合う時間がいかに豊かだったか。おそらく僕はその時間をこそ愛していた。だからイベントツアーを終えた後も、あの時間をもっと深められないものかと考えていた。

 そして、その手段がオンラインサロンなのかもしれないと思った。

 ここで、春菜ちゃんとの対話をお届けする前に、そもそもいま僕が考えているサロンについて書いておこう。

 名前は「りスクール(Re:School)」。これがそのロゴだ。

200510-1.jpg

 Re:School(りスクール)は、僕の会社名の「Re:S(りす)」に掛けているのだけれど、社名の「Re:S」がRe:Standardの略であるのに対し、このサロン名の頭にある「R・E・S」は、Regional Editor School(地域編集スクール)の頭文字だ。

 この連載を見てくださっている方には言うまでもないけれど、雑誌編集や書籍編集で培ってきたスキルが、現在、僕のなかで活かされているのは、ほぼすべて地域編集の領域だ。そこで「地域編集」を真ん中に据えたオンラインスクールをやれないかと考えたのだ。

 上述の出版ツアーで、全国各地に、壁にぶつかり、悩み、悶々としながら地域編集に立ち向かう人たちがいることを知った。その人たちの近くに、その悩みを共有したり、相談したりする人がいればよいのだけれど、もしそういう仲間がいないのならば、問題解決のための編集について一緒に考える場所としてのサロンをつくりたいと思っている。個々の疑問や悩みが、意図せず他者にとっての学びとなることは、僕自身、出版ツアーで身をもって体験した。

 以下に、りスクールが大切にしたいと思うことを3つまとめてみる。

1)「学ぶ」から「学びあう」へ。
Re:Schoolは、Regional Editor Schoolでありつつも、僕の活動の旗印であるRe:Standard=あたらしい"ふつう"を提案する。という考え方が根っこにあるのも事実だ。そこで僕がいま考えている「学び」のあたらしいスタンダードは、「教える→教わる」のベクトルが一方向ではないもの。ただ受動的に「教えを請う」のではなく、自分の行動や言動が他者の学びにもなるという自覚から「学びあう」ことを大切にする、そんなスクールにしたい。

2)「編集力」を身につけよう。
つくづく僕は「編集」という考え方やそのスキルに救われてここまで生きてきたなと思う。コロナで大変な世の中でなお、大き過ぎない不安のなか前を向いていられるのは、どんな状況であれ、いまあるものを活かしていくという「編集」の根本原理が僕のなかに息づいているからだ。自分の暮らしを自分の手で編集しつくりあげていく。その楽しさと頼もしさを一緒に身につけていきたい。

3)「地域編集」から学びあう。
これまでの世の中における「編集講座」的なるものはみな、「雑誌編集」がベースだった。いわゆる編集ライター講座といった、書籍や雑誌などのテキストメディアをベースにした編集技術の取得ではなく、自分たちが暮らす町を編集していく「地域編集」の考え方をベースに、自身の暮らしや生活の編集力を身につけ、どんな困難を前にしても、強く前を向けるチカラを持つことを目指す。

 これがいま僕が考える編集スクール的オンラインサロンの姿だ。


 これまでは経済格差や不平等を拡大させる側面もあったテクノロジーの進化だが、オンラインサロンに限らず、昨今のリモートワークを支えるzoomをはじめとした、痒い所に手が届く様々なアプリやインターネットサービスなどの進化は、いよいよ不平等拡大のピークを超え、あらゆる格差をなくす方向へと向きはじめているように思う。

 言わずもがなインターネットの普及は、都会ゆえのアドバンテージをどんどん減らしている。これまでは都会でしか経験できないと思っていたことが、地方で暮らしながらも経験できるということを、コロナ禍におけるさまざまなリモート化で、実感している人も多いのではないか。これはとてもポジティブな現実だ。

 この流れが進めば、これまで「囲い込み、制限する」ことで富を得ることが基本だった世の中が、「解放し、共有していく」ことでほどよい富が得られる社会へとチェンジしていくんじゃないかとすら思う。僕がオンラインサロンをやりたいと思ったのも、限られた情報を限られた人のなかで囲い込みたいからではなく、有益な情報を、それを求めている人に気持ちよくシェアできそうだからだ。

 そんななかにあって、大木春菜という一人の女性編集者がはじめたオンラインサロンの試みは、新型コロナウイルスがもたらす新しい世界の小さくも大事な扉の一つなんじゃないかと、そう思って僕は松山に向かった。

 次回は彼女との対話をお届けしたいと思う。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ