地域編集のこと

第21回

「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜

2020.07.07更新

 いま現在取り組んでいる「にかほのほかに」という施設のことについて書いていこうと思う。

 秋田県最南の町、にかほ市にある旧上郷小学校。二年前に閉校してしまったこの建物を、いまいちど未来のために活用しようと、そのプロデュースに手を上げた。

 その施設のあたらしい名前を『にかほのほかに』とした。

2007nikaho.jpg

 前から読んでも後ろから読んでも「にかほのほかに」。そんな回文の面白さ以上に、そこにある利他の精神をこそ僕は伝えたかった。


 あまりにも突然やってきた、新型コロナウイルス感染の脅威。不安な日々が続くなか、僕たちはいよいよ限られた資源、人材、経済をシェアしながら豊かさを生み出していかなきゃいけない。

 また、これまでは「是」とされてきた、密集が敬遠され、イベントであれ、町そのものであれ、たくさんの人が集まることを目標として掲げることが難しい状況のなか、疑惑渦巻くGo Toキャンペーンよろしく、各地が「他所よりも、うちへ!」と主張しあうことには無理がある。

 そもそも、全国の地域が人口を取り合う移住定住施策に疑問を持っていた僕は、さまざまな地域が連携しあう具体的事例をここでつくりたい。その足がかりとして、せめて秋田県内の市町村がその枠組みを超えて互いを認め合う姿をここから発信したいと思っている。だからこそ「にかほのほかに」なのだ。にかほもいいけど、他所もいい。控えめながらも確固たるプライドを持つことを大切に、これからの日本に必要な「利他の精神」をにかほから全国へ届けるのだ、という意思を込めた。

 その根底にあるのは、ダイバーシティ(Diversity=多様性)の考え方だ。様々なヘイト発言やセカンドレイプで溢れるこの世の中で、いま最も必要じゃないかと感じるのは、自らの常識や正義を疑うことだ。自分にとっての「正しい」は、全員にとっての「正しい」ではないし、その正義は多数決で決めるものではない。

 当たり前だけれど、多様性への理解は、多様な世界を知ることからしかはじまらない。同じ組織、同じ地域、同じ文化で居続けることは、居心地がよいかもしれないけれど、一つの地域にいてもSNSを通じて、簡単に違う地域、違う組織、違う文化の人たちに発信ができる世の中は、そのことで簡単に他人を傷つけてしまう世の中でもある。

 だからこそ僕たちはいよいよ多様性を真に理解しなきゃいけない。これからの地域編集に、そのことは欠かせない。だから僕は「にかほのほかに」から、自分を含め、地方の人たちが多様性を認めあう訓練をしたいと思っている。


 その一つの試みとして、今回伝えたいのが「にかほのほかに」のロゴだ。

 にかほが誇る「北限のいちじく」と、鳥海山が蓄えた「豊かな湧水」を一つに融合させることで、鳥海山日本海に挟まれた、にかほの美しい情景を表現した。

2007nikahoimi.jpgpct_about_01.jpg

 ベースとなるこのロゴを、まちの人たちに木版刷りで刷ってもらった。

2007tiiki-1.jpg2007tiiki-2.jpg2007tiiki-4.jpg

 これら町のみなさんが刷ってくれたすべてをオフィシャルなロゴとした。なので今後もどんどんと増えていく。僕は「にかほのほかに」のロゴを一つにしたくなかった。

2007tiiki-6.jpg

 そもそもロゴは一つでなきゃいけないなんてことはない。それでも多くのロゴが一つである理由を一言で表すならば「効率」だ。ビジュアルアイデンティティを明確にするためには、そのロゴ自体が揺らぐことにメリットなんてないのは当然のこと。だけど僕は敢えて、ロゴに「揺れ」や「遊び」や「余地」を与えたいと思った。すなわち明確な一つにロゴを決めてしまうのではなく、微妙な違いや差異を内包するロゴをつくってみたかったのだ。そのためには考え方や思想を共有することが大事だ。だからこそ逸脱できる。これは僕が思う成熟した社会の姿。

 人々を管理コントロールしようと思うほどに、組織の中枢はルールを定めたがる。だから大抵のルールは小さき者の声を無視している。マイナンバーのような、つまんないコントみたいな不毛ルールも、一方的な視点で効率を求めた結果でしかない。契約書のハンコのように、いろんなものがテクノロジーの進化や、時代の流れに乗れず、本末転倒したままでいる。

 そんな効率重視な世界を終えて、これからは面倒で手のかかる仕組みを愛していく方がいい。それこそが多様性を理解するスタートだ。「ここまでは大丈夫かな?」「いや、やっぱりだめか?」ひとりひとりがそうやって悩む余地を残すことが、これからのクリエイティブには必須。そうしていかなければ、ルールをはみ出したと、他人の揚げ足をとったり、粗探しに生きがいをみつける人が減ることはない。

 ちなみに、このロゴはホームページをリロードするたびに変わる仕様になっている。

https://nikahonohokani.com/

まちに貼られるポスターも出来るだけ種類を増やして、それぞれ違う人が作るロゴを使っている。

nikahonohokaniposter.jpg

 「にかほのほかに」で僕がやりたいこと。町のみなさんとともにつくりたい未来は、既存の何かではないから、いまはわかりにくくて、なかなか理解してもらいにくいかもしれない。だからこそ、こういった体感が伴う行動から、伝え続けていきたいと思っている。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ