地域編集のこと

第8回

編集発酵家という存在。

2019.07.16更新

『Fermentation Tourism Nippon ~発酵から再発見する日本の旅~』と題した展覧会が渋谷ヒカリエ8Fにあるd47MUSEUMにて開催されている(7/22まで)。

 47都道府県それぞれのローカル発酵食品を発酵メカニズムの研究者であり文筆家である小倉ヒラクがキュレーション。それらが一堂に会した、芳しいほどに魅力的な展覧会だ。ちなみに僕は、クリエイティブディレクターとして展示構成を考えたり、公式書籍『日本発酵紀行』の編集をするなどして関わらせてもらっている。

 そこに並べられているものは、酒・味噌・醤油にとどまらない。というか、これらメジャー発酵食品をどこかの県でセレクトすれば、他県ではもうチョイスできないというルールを小倉ヒラクが自らに課したことから、やたらと地方旅が多い僕ですら聞いたことないような発酵食品がたくさんセレクトされていて、あらためてその多様さに驚く。冒頭に芳しいと書いた通り、モノによっては匂いを嗅ぐこともできる展示なので、ぜひ五感で体感してほしい。

 ただ、本展の意図は、それらローカル発酵食品の物珍しさではなく、それぞれの地域で独自に進化した発酵食品を通じて、その土地で生きてきた人々の歴史の地層を感じてもらうことにある。

 例えば、秋田県の「ハタハタ寿し」は、季節ハタハタと呼ばれ、冬のはじめのひとときに大量に漁れるハタハタという魚を、いかに長く美味しく味わうかという知恵の結晶だ。微生物のチカラを借りた生魚の長期保存は、秋田に生きる人たちにとって、厳しい冬の貴重なタンパク源としてとても重要だったに違いない。魚へんに神と書く「ハタハタ(鰰)」は、まさに神の恵みだったのだろう。そういった切実なローカル事情の結果としての発酵食品が×47個並んでいると思って展示を見てもらえたら、より深く胸をうつものがあるはずだ。

 と、ここまで書いてきて、単なる展覧会の宣伝じゃないか? と思われてしまいそうなので、そろそろ本題に入ろう。僕はいま、「発酵」というものをどう理解し、日々の思考や行動に取り入れていくかということが、地域編集においてとても重要だと考えている

 そもそも「発酵」も「腐敗」も微生物にとっては同等な働きでしかない。それが人間にとって好ましくなければ「腐敗」と呼ばれ、良い方に転べば「発酵」と呼ばれる。実に人間目線の勝手な言い方ではあるけれど、人間はこれまでの歴史のなかで、なんとかして微生物の働きが「腐敗」ではなく「発酵」に進んでくれるように知恵を絞り、数々の実験を重ねてきた。その結果の美味い酒、美味い味噌、美味いチーズ......というわけだ。しかしそれぞれに長い歴史と経験を経たいまでも、醸造家など発酵に携わる職人たちが、最後の最後にやれることは、祈ることくらいなのは変わらない。

 人間としてできる限りの手間をかけつつも、最終的には微生物の働きを信じて待つしかないのが「発酵」の大変さであり面白さでもある。つまり、「発酵」に対する基本的なスタンスは「最善を尽くして待つ」ということ。

 僕はこの態度こそが、広義な意味での編集者の最良のスタンスだと思っている。「編集のチカラ」はとても偉大で、ときに世の中をチェンジさせるほどのチカラを発揮するけれど、それらは決して数学的に「これとこれを足せば必ずこうなる」といった、結果が確約されるものではない。今年、美味しいお酒ができたからといって、来年同じく美味しいお酒ができるとは限らないように、出版もイベントも地域活性も、ものづくりも、人生をかけて経験を積んで編集を施してなお、最後は祈るしかないのだ。

 「祈る」は「待つ」と同義だ。以前自著にも書いたけれど、スペイン語で「待つ」という意味の「エスペラール」は、希望という意味の「エスペランサ」と語源が一緒。希望をもって祈ることと待つことは同義なのだ。つまり編集には「待つ」時間が必要だ。その時間をしっかり持てるか、さらにその時間をどう過ごすかが、結果としての「発酵」と「腐敗」を分けるような気がしてならない。

 僕はいま、単に書籍や雑誌を編集発行する編集者ではなく、世の中を編集発酵させる醸造家のような編集者が必要だと思っている。そんな、編集発酵家とでも呼ぶべき存在がこれからの地域編集には欠かせない。目先の増益/減益ばかりに目が向いていると、さまざまが拙速になり、ついつい「待つ」時間をおいてきぼりにしてしまう。僕たちが何かを編集するとき、そこには必ず祈りが必要なのだ。

「増加=成功」と「減少=失敗」と安直に思考する癖がついた僕たちは、賞味期限のような自分以外の判断に頼ってばかりいるあまり、目の前のプロジェクトがいま「発酵中」か「腐敗しかけている」かを見極められなくなっている。思いも寄らない微生物の働きで、一瞬、いやな臭いがしても、少し経てばそれがあらたな香りを生み、芳醇に発酵してくれることだってあるかもしれないし、はたまた腐敗が進むかもしれない。

発酵の感覚を身につけることは、自らではコントロールできないものの存在を知ることであり、目に見えないさまざまに耳をすませるチカラを持つことだ。目の前の問題を解決するのは、たった一人の優秀なプロデューサーではない。そこに浮遊するさまざまな菌のごとし微生物の集合体の、奇跡のような働きの結果なのだ。

編集発酵家が日本中の地域でいま求められている。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

編集部からのお知らせ

魔法をかける編集_新帯アップ用.jpg

魔法をかける編集_新帯2アップ用.jpg


 インプレスとミシマ社の協同レーベル「しごとのわ」から発刊されている、藤本智士さんの著書『魔法をかける編集』に、新しい帯ができました!
 日本各地で活躍するクリエイター・デザイナー・編集者など70人が寄せてくださった推薦の言葉がビッシリ!

 画像では内容が読みづらいですが、帯に入りきらなかったコメントを含む全コメントを、下記URLにてご紹介しています。

https://book.impress.co.jp/items/1116101156-recommend

 書店店頭で見かけたら、ぜひお手にとってみてください!

『魔法をかける編集』オーディオブックもあります!

 著者の藤本さんが自ら朗読した、オーディオブックができました! 下記URLにてご紹介しています。

https://note.mu/re_satoshi_f/n/nb609e302ddb7

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

12月12日
第74回 個人の情熱を支える、行政の胆力 藤本 智士
11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ