地域編集のこと

第34回

「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。

2021.08.11更新

最近、SNSなどで散見される揚げ足とりな風潮についてモヤモヤすることが多い。そのままエスカレートすれば言葉狩りになってしまいかねない、ちょっとした言葉尻をつく空気が広く蔓延してしまっている気がしてとても辛いのだ。

そこで、他人の言葉に対する向き合い方の一つの例として、僕自身が編集者として大切にしていることを話しておきたいと思う。そもそも地域編集がテーマのこの連載。編集と名がつく以上、もう少しテキスト編集のテクニカルな部分と、地域でのフィジカルなアクションがリンクする部分についてもお伝えできればなあと思っていたから、ちょうど良いかもしれない。

さて、例えば「奥さん」「ご主人」なんて言葉が持つ社会通念を、指摘をもって炙り出す意味というのは確かにあって、「だから私はそういう言葉は使わない」という宣言主張は良いと思うのだけど、それが行き過ぎてしまって「だから使うな」という態度になるのはいかがなものだろう? 通念的であればあるほど、人はみなそれが常識的なふるまいだと信じてその言葉をつかう。ゆえにその無自覚さとそこから生じる問題について指摘するにとどめ、強く責めたり、無闇に正そうとするアクションはやめた方がよいのではと思う。

どちらがどうということではないが、夫をたてるべきという考えのもと意識的に「うちの主人が」と使っているのと、なんとなく慣習的に「うちの主人が」と使っているのかは大きく違う。だから僕は、違和感のある言葉に出会ったときに、「その言葉を使った理由はなんですか?」と聞く。

そのことなしに、一方的に「そんな言葉を使われてガッカリです」と、こちらの無闇な期待を押し付けたり、「そんな言葉は使わない方がいい」と、頭ごなしに告げて、こちらのモノサシで相手の言葉をはかってしまったりするのは、それこそ相手を無自覚に傷つけてしまう。

「言葉そのものではなく、なぜ、その言葉を使ったのか? という気持ちを想像する」チカラは、編集者にとって、とても大切な能力だと思う。

✳︎

僕は以前、編集制作していた『Re:S』という雑誌で、旅取材中に偶然出会った人たちの言葉をできる限りそのまま伝えたいと思い、掲載連絡はするものの、文章確認は一切取らずに雑誌をつくっていたことがある。(新聞記事などは即時性が求められるので当たり前にそうだけれど、雑誌では基本的にありえない)いま思えば、なんとも危険且つ、驕ったつくり方だろうと思うところもあるけれど、知らぬが仏。若さというのはそういうものなのだと当時を思い返してはゾッとしながら強引に納得している。

とはいえ僕も、まったくの最初からそうしていたわけじゃない。行き当たりばったりな旅のなかで突然取材がはじまっていく僕の編集スタイルは、取材対象も身構えていない(構えようがない)から、とてもナチュラルに大切なことを話してくれる。ゆえに、その学びと気づきを、自分が感じた驚きのままに読者にシェアしたいと強く思っていた。しかしそこで、念のためにと原稿チェックを回してしまうと、内容に関して変更はないのに、話し言葉そのままの口語体が固い文語体に直されて返ってくることが何度もあって、その都度、人ってそんなふうに喋りませんよね? と説明しては、結果修正せずにそのままで掲載するということを繰り返した。その結果、このラリーは不毛だから、思い切って見せずに掲載すればいいんじゃないか? と思ってしまったのだ。

それはそれで、現場で記事になることを脳みそフル回転で想像しなきゃいけないし、本人を目の前にその場でしっかり事実確認を取って帰らねばだし、相当大変だったけれど、そのおかげでとても大切な力が身についたような気がしている。しかし念のために言っておくと、いまは僕もずいぶん大人になったし、時代も時代なので、掲載文章はしっかりお見せして確認を取っている。(たまに取らないことあるけど)

こういうことを話すと、よく勘違いされるのだけれど、かといってテープ起こしした原稿をそのまま掲載しているわけではない。当たり前だけど、それではあまりにも読みづらいから、記事として編集していくのだけど、その際の「直し」と「活かし」のさじ加減に、編集者としてのプロフェッショナルが存在する。

そこで重要なのが、先述の「言葉そのものではなく、なぜ、その言葉を使ったのか? という気持ちを想像する」チカラだ。

現場で拾ったボリューミーな言葉を限られた文字数の記事に変換していくとき、多くのライターや編集者はそれを要約しようとする。しかし要約は多くの場合、取材対象の意思を歪めたり、文章からその場の空気を消去してしまったりする。だから僕は、要約してしまうくらいなら、とても誠実な態度と責任を持って言葉そのものを変えてしまう。その時に重要なのが、もう一度言う。

「言葉そのものではなく、なぜ、その言葉を使ったのか? という気持ちを想像する」チカラだ。

そこを間違わなければ、取材対象の気持ちと離れた表現にはならない。また、その時その瞬間実際に浮かんだ言葉の語彙を超えて、より的確な言葉で表現することだってできる。それが編集者から取材対象の方への最大の御礼とギフトだと僕は思う。

✳︎

そういったテキストベースのスキルやノウハウが、地域編集の場面においても活かされると僕は信じている。それぞれの地域で暮らす人たちは、決してうまく語れなくとも、その胸の内に強い思いや情熱が確かにあって、それはそのまま言葉としてアウトプットされるわけではない。態度や行動や姿から感じるものをもとに、次の一手を想像し行動すること。それがとても重要だと思う。

地域編集というフィールドのなかで僕がそれを出来ているかと問われると正直まだまだ出来ていない。だけど、雑誌編集者として培ってきたそのスキルは必ず活かされるとそう信じて、チャレンジを続ける。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ