地域編集のこと

第26回

地域おこし協力隊を編集

2020.12.09更新

 先日、自身が主催するオンラインサロン内で行われた『地域おこし協力隊のこと』という、メンバー限定のトークイベントのなかで「地域おこし協力隊」という名前を変えられないか? という話が出た。

 サロンメンバーのなかで、現在まさに地域おこし協力隊として活動している4人が、その「良さ」と「もやもや」を赤裸々に語ってくれるとても気づきの多いイベントだったのだけれど、「地域おこし協力隊」の名前の良し悪しが話題になったのは、彼ら全員が同じ悩みをもっていたからだ。それは、

「地域おこし協力隊のことをなんでも屋さんだと思っているんじゃないか?」
「地域おこし協力隊になら何を頼んでもいいと思っている気がする。」

という悩み。

 協力隊を受け入れる行政の人たちも、地域市民も、それぞれに「地域おこし協力隊」とはなんなのかを理解しないまま、その言葉の響きから、「地域のためならなんでも協力します隊員」のように思っている節がある。

 そもそも「地域おこし」という言葉自体、地域へのリスペクトを感じられなくて好きじゃない僕は、自分が関わっている地域の協力隊メンバーには「職業名でも肩書きでもなんでもないんだから"地域おこし協力隊"と名刺に入れなくてもいいよ」と言って、自治体から渡される名刺とは別のプロジェクト名義の名刺を作ってあげたりしていたけれど、この「地域おこし協力隊」という言葉に対する違和感が、「地域おこし」だけでなく「協力隊」という部分にもあったのかと思うと、もう全滅じゃん、みたいな気持ちになった。

 だから僕はあらためて「地域おこし協力隊」という名前を現場から総務省まで突き上げて、なんとかチェンジさせたいと切に思う。

 ちなみに、このイベントの進行を務めてくれたのは、愛媛県今治市、瀬戸内海に浮かぶ大島という島で『こりおり舎』というコーヒー&ブックショップを営んでいる千々木涼子さん。実は彼女も地域おこし協力隊の卒業生だ。

 彼女の説明によると、地域おこし協力隊は、平成21年にスタートし、もう10年が経つ制度で、当初30程度の自治体、100名弱の隊員受入れでスタートしたのが、現在は1000を超える自治体で5500人以上の隊員が活動しているという。

 とにかく「地域おこし協力隊」というのは、単なる制度名だ。受け入れる地域によって、その内容もさまざまなわけだし、それぞれに適した名称や肩書きがあってよいはず。

 そこで本題だが、僕はこの「地域おこし協力隊」という制度名を、「地域編集者育成プロジェクト」とかにして、肩書きを「地域編集員」にすればいいと思う。

 これから重要になってくるはずの、地域編集者を地域で実践的に育くみ、地域編集員となった人たちも、いずれ胸を張って地域編集者と言えるように編集視点で地域を醸していく。

 この提案、さあ、どうやって届けようか。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ