地域編集のこと

第13回

「トビチmarket」

2019.12.14更新

 FDA(フジドリームエアラインズ)が神戸空港に就航し、神戸--松本便が開設されたお陰で長野が近くなった。そんなこともあって訪れた長野県上伊那郡辰野町。松本からJR中央本線に乗って15分で塩尻へ。そこから支線に乗り換えてさらに20分。到着した辰野駅は、見るからに寂しげで、それは単に田舎の小さな駅であること以上に、かつての賑わいが想像できてしまうゆえの寂しさ。

 駅舎と併設されたかつての商業施設にはレンタルビデオ屋さんの看板が残り、駅前のロータリーの広さと、その前を走る道路の広さに、県央部の交通の要として発展したことがわかる。オリンパスやコニカミノルタなど、光学系メーカーの主力工場があることでも有名だが、いまは伊那市に本社をおく味噌メーカー「ハナマルキ」創業の地もここ辰野だという。

 道路の広さに見合わぬ交通量と人の数に、地方の現実を見る思いで歩いていると、ホタルの絵がデザインされたマンホールを見つけた。町の名所である松尾峡のゲンジボタルだそうだ。ホタルの時期はいつだろう? 梅雨の時期だったろうか。その頃に来てみるのもまたいいだろうなと思う。

 寒さ厳しい12月に辰野町にやって来たのは、奥田悠史くんという友人の声かけがあったからだ。自著『魔法をかける編集』の出版記念イベントを愛知県の常滑で開催したときにお客さんとして出会った彼は、パートナーのひづるちゃんとともに、すぐさま今度は僕を、彼らの拠点、三重県名張市に呼んでくれた。そして今度は、何故か辰野町でイベントを開催するから講演をしてほしいと。聞いてみると彼はいま、名張と辰野の二拠点生活をしているという。ちなみに彼が呼んでくれたイベントは『トビチmarket』。以下サイトの説明を引用する。

辰野町の空き店舗が、ワクワクするお店に変わる一日限定のマーケット。
飲食店さんや雑貨屋さん、本屋さんにクラフト作家さん。

この町がこんな風だったら面白い、をみんなで作る。
それが十年後に実現していることを目指して。

マーケットといえば、お店が並んでいるのが一般的です。

トビチマーケットは、空き店舗を利用するので、

店舗と店舗の間が離れています。
その余白、みたいな空間も

一緒に楽しんでもらえるマーケットにしたいと思っています。

 近隣のお店だけでなく、京都や東京などから50を超えるお店が出店。僕がやっているECサイト「りすなお店」もPOP-UP出店させてもらいつつ、奥田くんから提示された「まちを編集する」をテーマに講演もさせてもらうことになった。

 今回僕が辰野町にやってきたのは、イベントの主旨に賛同したことももちろんだけれど、何よりイベントの企画チームである、一般社団法人「○と編集社」(まるとへんしゅうしゃ)に興味を持ったことが大きい。奥田くんも理事をつとめるこの会社の名前が、僕にとって「地域編集」という広義な編集がふつうに息づいている証のように思えたのだ。ちなみに「○と編集社」の代表理事である赤羽孝太くんは一級建築士。辰野町出身の彼は最初、地域おこし協力隊として故郷に帰ってきた。

 過疎地域における大きな課題の一つが空き家物件だ。放っておけばどんどん朽ちていく空き家をどう活用していくか。ここに建築士のチカラは欠かせない。そういう意味で建築設計のスキルを持った人たちが地域に入っていくことはとても自然でわかりやすい。しかしこれまでは、建築デザインや、そこに付随する意匠デザインなどの考え方から、どうしても施工事例的アウトプットに注目されることが多かったように思う。こんなに綺麗になりました。こんなにオシャレな空間が出来上がりました。しかしそれだけで人は、人の気持ちは動かない。

 その小さな点を地道に増やし、その点と点を丁寧につないでいくことで、いつしかそれが面になる。そうやってようやく賑わいが生まれていく。この点と点を結んでいく作業は、まさに編集だ。建築士である赤羽くんは、そのことを空き家再生の事業で身をもって体感したのかもしれない。だからこそ彼は、どんな「面」にしたいかを想像して、目の前の点をデザインすることの大切さを知ったように思う。建築デザインに長年携わってきた彼が「○とデザイン社」ではなく「○と編集社」と名乗ったのはそういう理由に違いない。僕はそのことを確かめたくて辰野町にやってきたと言ってもいいくらいだった。

 トビチmarketが無事盛況に終わり、搬出作業をする赤羽くんと奥田くんと少し立ち話をした。そのときの会話を次回お届けしようと思う。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ