地域編集のこと

第63回

五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO

2024.01.18更新

「坂が多いね」
「坂のまちって言われてるんです」
「あ、そういえば聞いたことあるかも。坂で足腰鍛えられてるから、ここの高校生は陸上とか強いんだっけ?」
「僕がスポーツに疎いのでよくわからないんですけど、確かサッカーとかも」

 車窓のむこう、何かしらの競技場と、屋内型のスポーツ施設だろうか立派なドームが見えた。陸上であれサッカーであれ、本当に強いとしたらそれは坂というよりも、そういった施設の充実こそが関係しているのかもしれない。でも、「令和ロマン」のM-1ネタじゃないけれど、それだと面白くないから、坂のおかげだっていう方がいいなと思う。実際、子供時代からこの町を駆け回って遊んでいたら関係ないこともないはずだ。

 僕の友人に、ゴンゴンという、めちゃくちゃ身体能力の高い絵描きがいて、中卒の彼は、学校と縁遠かったゆえ、その能力がスポーツ競技に昇華されなかったけれど、僕の乗っていた軽自動車を跳び箱のように飛びこえたり、運動能力の無駄遣いばかりしていて、マジでオリンピック目指せば、どんな競技でもすごい選手になりそうだなと思っていた。そんな彼は子供の頃自転車を買ってもらえなかったことから、自転車でさまざまな場所へ遊びに行く友人たちに、仕方なく自らの脚力でついてまわっていたそうだ。

 ゴンゴンの身体能力は自転車を買ってもらえなかったことの産物。
 五戸のスポーツの強さは坂の産物。その方が面白い。

 青森県南部に位置する五戸町。ここにやってきたのは、岩井巽くんという友人に会うためだった。彼がまだ学生時代の頃からだから、気づけば10年近くのお付き合いになるだろうか。五戸町が故郷の巽くんは、仙台・東京・八戸をへて、現在は実家のある五戸町にUターンし、国産の馬革を使ったプロダクトブランドを立ち上げた。

 大蒜や長芋、そしてりんご、なかでも紅玉が有名な五戸町。実は彼のご実家もりんご農家なのだが、農園を継ぐのではなく、なぜ馬革のブランドを始めたのか。そこに、東北芸術工科大学→MUJI→東北スタンダードといった、デザインとビジネスとクラフトのバランスよい経歴が関係しているのは当然のことながら、なによりここ五戸町が馬で有名な町だということが大きな理由だった。

 彼がつくる馬革ブランドの名前は『五分 GOBU』。馬と人が「五分五分」の関係で歩んできたという歴史と、五戸町の「五」をブランド名に込めている。

 冬の寒さからか、残念ながら放牧された馬たちの姿を見ることは叶わなかったけれど、小さなスキー場と化した真っ白な牧場が町のなかに点在しており、レストランも併設された有名な精肉店では、伴って発展した馬肉食文化を味わうことも出来た。

 彼曰く、日本に馬が渡ってきたのは、300年代〜700年代と推定されるそうで、中国の「驥北(きほく)」という北方地方から渡ってきており、日本では、気候が近かった東北地方で驥北馬が育てられた。その後、915年に十和田火山が噴火。その灰の影響で農業に不向きな土壌となったことから馬産が注目され、青森〜岩手に牧場が増えていったと考えられるとのこと。

 ちなみに青森県南部〜岩手県盛岡まで、いわゆる南部藩下で馬産が推奨され、八戸や二戸など「のへ」がつく南部の特徴的な地名は牧場区分の名残だという説もあるそうだ。かつては騎馬を主としていた馬文化が、現在は馬に乗る人が減り、「馬の町」と呼ばれてきた五戸町でさえ、そのイメージは馬肉で、実際それが馬に関わる主な産業となっている。

 そもそも野生の馬はすでに絶滅していて、常に誰かが飼育しないと次の世代に残らないのだと、馬肉店も営む、この町のとある牧場主は「種を残すために食べて繋ぐしかない」となるべく多くの馬種を育てているという。そのほかにも、巽くんは五戸と馬の関係についてさまざまに教えてくれた。

 先述の経歴から、これまで様々なプロダクト生産や販売の現場に関わってきた彼は、あるとき、馬肉の皮はどうしているんだろう? 革製品になっているんだろうかと疑問を抱く。そこで知ったのは、馬に限らず、国内の食肉の皮のほとんどが廃棄されている事実だった。

 実は日本の革のほとんどは、日本よりノウハウが蓄積され、原皮の品質管理が安定しているヨーロッパ・アメリカ・中国から輸入している。ゆえに彼はつまり、革製品を編集・デザインしようとしているのではなく、その「構造」や「仕組み」を編集しようとしている。実際に彼は、屠畜現場はもちろんのこと、革をなめす職人さんの現場にも足を運び、そこで得た多くの学びからプロダクトを試作していた。ひとつの疑問が、その奥にある構造に対する大きな疑問へと変化し、彼はそのための仕組みを日々この町で思考している。僕はそのことにとても感動した。

 福岡県の八女で、『うなぎの寝床』というブランドをつくり、伝統的なものづくりを現代にフィットする商品に仕立てて、その技術を未来につなぐ仕事をしている白水くんという友人がいる。彼が数年前に「商品は伝えようとしすぎているのではないか」といった問いを投げかけているのを何かのインタビューで読んで、とても共感した。最早、モノの背景や周辺情報を伝えることが前提な世の中で、いよいよモノそのものの力が問われている、と。僕は、モノが内包するべき重要なものの正体こそが、構造や仕組みなのではないかと考える。

 白水くんの言葉も、巽くんのブランドも、そのことが源泉にあるように思えてならなかった。そしてそこに「編集」という行為の大事な視点があると感じている。巽くんが立ち上げた『五分』のPhilosophyに、こんな言葉がある。

「人にわたって十分になる」

 十全の残りを補う五分とはつまり、僕たちの日々の生活様式や消費構造にあるのではないか。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ