地域編集のこと

第60回

災害を伝える側に求められること

2023.10.24更新

 先日、シンガーソングライターの高橋優くんがナビゲーターを務める『HEART TO HEART』というラジオ番組に呼んでいただいた。月1回、震災という悲劇を未来の礎とするべく奮闘する人と対談し、被災から学ぶ人間の知恵を探求しようという骨太な番組。しかしながら、優くんの誠実且つ、軽やかなトークのもと、重すぎない番組になっている。そんな高橋優くんとの出会いは、彼の出身地である「秋田」だった。

 秋田県のお仕事を引き受けたことから、毎月のように秋田に通うようになって3年くらい経った頃だろうか。秋田出張中、いつも行くカフェでモーニングを食べながら読んだ秋田魁新報という地元紙で『AKITA CARAVAN MUSIC FES』なるイベントの開催を知った。多くのメディア関係者を呼んだ記者会見が行われており、その内容が記事になっているようだった。

 それによると、『AKITA CARAVAN MUSIC FES』は、CARAVANの文字があるように、秋田県内13ある「市」を順番に開催地にしていくのだという。言わずもがなそれは、秋田県内各地を盛り上げたいという彼の思いの現れだ。しかしそれは即ち、毎年会場になる場所を探し、駐車場を確保し、交通手段をととのえ、現場の動線を考え、その土地ならではの魅力を盛り込み、開催にのぞむということ。つまり、せっかく構築したオペレーションが毎年リセットされるということでもある。これはどう考えても、運営側に膨大なエネルギーが必要になることは明らかだった。

 その挑戦の壮大さに、心震えるほど感動したと同時に、彼や運営チームの思いをちゃんと伝える役割が必要だと手前勝手な思いを膨らませた僕は、もともとお世話になっていた彼の事務所の役員さんの携帯に不躾なショートメッセージをお送りした。「彼が主催するフェスのパンフレットとかガイドとか、絶対僕が編集したほうがいいです」。なんと自惚れたメッセージだろう。それでもその役員さんは僕の言葉を信じてくれて、優くんを見出し育ててこられた現事務所社長のYさんを紹介してくれた。その結果、フェスやフェス開催の魅力を伝えるガイドブックの編集制作をやらせていただくことになった。

 僕がそんな無謀な行動に出るほど熱を持ったのは、優くんのやろうとしていることがあまりに大変なことであるにもかかわらず、それを記者発表の段では微塵も表現していなかったからだ。フェスを開催するというだけで大変なのに、せっかく構築したオペレーションを毎年リセットせざるをえないフェスの壮絶さを本人もマネージメントのみなさんもしっかり覚悟した上での決定だったのはわかる。だからこそ、新聞紙面からも僕はその熱を感じた。けれどそれは僕が秋田県人じゃないからこそ感じることができた熱量なのかもしれないと不安に思った。

 今回、呼んでいただいた優くんのラジオのテーマは「災害を伝える側に求められること」。番組ディレクターのMさんが、熱心にリサーチをしてくれたあとに掲げてくれたテーマゆえ、僕にとってはとても自然で語りやすいテーマだったけれど、聴く人にとってはどうなんだろうと、少し不安に思ったのも事実だ。けれど、ある意味でニッチなテーマであるほど、体温を感じられるようなラジオというメディアで、たまには発信側の立場に思いを馳せてみてもらうのもよい機会だと思い、甘えさせてもらった。

 フェスのガイドブック編集に携わらせていただいた前述のエピソードでも感じてもらえるかと思うが、優くんはもちろんのこと、秋田の人たちは、自らの覚悟やそれに伴う苦労を前に出すことをしない人が多い。その努力を胸に抱えてなお、利他的に動く人が多いのは東日本大震災のときに強く感じたことだった。死者数0名。それはとても幸福なことだったが、そのおかげで 経済的な復興支援を受けず、それでも隣県の支援に奔走していた秋田県を僕は見逃すことができなかった。

 辛いときに辛いと発信すること。まず自分を大切にすること。自らを横に置いて行動する利他的精神はシンプルに魅力だけれど、それで心や身体が潰れてしまっては元も子もない。災害時においてなお、我慢すること、心配をかけないことに懸命な東北の人々に対して、メディアはどんな働きかけができるだろうか? と、そんなことをラジオ収録のなかで考えていた。

 地震であれ、豪雨であれ、被災地における情報発信というのはとてもセンシティブなものだ。しかし、それでも発信する立場である我々には「届ける」という強い意志が重要だ。「うちはまだマシだから、もっと大変なところを支援してあげて」と優しい声を発してしまう東北人のみなさんに、あなたはじゅうぶんに大変な状況だし、助けを求めていいんだと伝えることは僕たちの大きな使命なんじゃないかと感じる。それは震災から10年以上経ったいまもなおだ。それは何より、呼んでいただいたこのラジオ番組が、震災復興をテーマにしながら現在も東北の状況を伝え続けていることに現れている。届け続けることの大切さをあらためて学ばせてもらった。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    『中学生から知りたいパレスチナのこと』を発刊します

    ミシマガ編集部

    発刊に際し、岡真理さんによる「はじめに」を全文公開いたします。この本が、中学生から大人まであらゆる方にとって、パレスチナ問題の根源にある植民地主義とレイシズムが私たちの日常のなかで続いていることをもういちど知り、歴史に出会い直すきっかけとなりましたら幸いです。

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

この記事のバックナンバー

10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ