地域編集のこと

第53回

市政と市井をほどよくグレーに。

2023.03.07更新

 先日、ご縁があって長野市役所に勤める約100人の方にむけて講演をさせてもらった。市のブランディング施策の策定のために地域編集事例を話してほしいとのことだったので、資料をつくっていたら、スライドが240枚以上になった。実際見せることができたのは170枚程度だったけれど、まあ想定内。それでもよく見せられたほうだと思う。僕は講演も誌面もエンターテインメント性が重要だと思っている。それもこれもとにかく内容が胸に届いてほしいからだ。どこの誰だかわからないおじさんの約90分もの講演を聞いてもらおうと思えば、それなりに気を引く努力をしなきゃ難しい。この人数になってくると、僕の講演を能動的に見たいと思って来ている人なんて一握りだ。M-1グランプリのダークホース枠みたいな気持ちで取り組むしかない。ネタ時間4分に対するボケ数がついつい増加するように、知らずスライドの枚数が増えていた。

 そもそもどうしてそんなに今回の講演に熱が入ったのかというと、久しぶりに行政の人たちだけ、しかも一つの市役所のなかの人たちだけにむけた講演だったからだ。長野市というそこそこ大きな都市とはいえ、役所内の方が100人も集まってくださるということは、さまざまな部署の担当者が聞きに来てくれているということ。となれば、先述のとおり、渋々来ている人が相当いるはず。そういうどっしりと背もたれに身を預けている人にこそ、僕は届けたいことがある。だからこそ、シンプルに燃えた。

 地域編集がテーマとはいえ、観光やシティプロモーションを担当する部署の方だけではなく、日々粛々と市民の生活と向き合い、お仕事をされている人たちが、そこには多くいらっしゃったはず。ならばまさに、そういった役所全体の空気みたいなものを醸成するお手伝いができるとてもよい機会に違いなかった。市のブランディングなんてものは、いわば空気づくりだ。編集者がつくれる最大のものは、そこはかとなく漂う空気なのではないかと僕は思っている。そんなことを考えてスライドをつくっていたら240枚を超えてしまったのだ。

IMG_3882.jpg撮影:徳谷柿次郎

 今回の講演のメインに据えたことは、秋田県庁のみなさんと取り組んだ『のんびり』というフリーマガジンの話だった。県のみなさんと、まさに「一緒に」つくっていった『のんびり』は、僕にとって忘れられないお仕事の一つで、この連載でも何度も書いている「ディレクション」つまりは仲間づくりの大切さ、真のチームプレイの重要性みたいなことを身をもって体験させてもらった大切なお仕事だった。そもそも行政の方との取り組みというのは、予算ベースで動くので、民間の事業者は、まずその予算を取れるか取れないかというところに執着しすぎる。それゆえに、「取れましたー! コンペ受かりましたー!」みたいな報告をまるでゴールテープを切ったかのように伝える人も多く、まさにその空気が行政の方々にも伝わるからか、自治体の担当者も、事業者を決めることで大きな仕事を果たし終えたような顔になる。これは本当によくない。

 行政の方々が民間の事業者に発注して「はい、あとはよろしくお願いしますね」とバトンを渡し、民間の事業者も「はい任せてください」と言いつつ、できるだけ粗利を多く残すことに注力するような、不毛なプロジェクトゲームが全国で実際に行われている。そんなことにしないためには、密なコミュニケーションがとても大切だ。立場も考え方も、何を大切にするかという哲学も、まったく違う人たち同士が、ときにぶつかりながらも、互いに信頼を積み上げていくことの先にしか、よいクリエイティブは生まれない。そこにどこまで本気で取り組み合えるか、行政の人たちがどこまで本気で関わろうとするかが、スタートラインですよという話をした。

 ここで、講演で話したエピソードを一つだけ抜き出すと、僕は秋田で初めて、県庁職員にこんな一言をもらった。

「何かあったら我々が守りますから」。

 これは、『のんびり』を一緒につくっていた、県庁の担当職員の方の言葉だ。よりよいものをつくりたい。より胸に届くものをつくりたいという一心で、既存の雑誌づくりとは違うアプローチの取材を続けていた僕たちは、それゆえに起こり得る急な取材依頼など、行政の人たちにとっては、ある種のクレーム対象になりかねないようなことを、黙認というより、もっと積極的な態度で見守ってくれていた。

 「何かあったら我々が守りますから」。この言葉は、絶対に迷惑をかけちゃいけないという我々編集チームの緊張感にもつながったし、実際どうしてもそういったことが起こってしまったときに、本当に県庁のみなさんは僕たちを守ってくれた。フリーマガジン『のんびり』が持っている臨場感ある取材体験は多くの人の心を動かし、読者をも巻き込んだムーブメントを起こしていったという自負があるけれど、その背景には、そのリスクをともに背負い込んで一緒にたたかってくれた県庁職員の方たちがいたという事実。そんな職員のみなさんと出会えたことは、その後の僕の人生の強い希望となっている。

 僕はスライドの最後に、こんなメッセージを入れた。

「グレーをわるものにしない」

 ほとんどの人はみな、僕たちの前例のないチャレンジを、既存の枠組みに押し込めたり、枠から外れる部分を無思考にカットしたり、ひどいときは、枠内のさらに内側に防護線を引いて押し込める。しかし、それが行政の人たちの役割や使命じゃないはずだ。

 白黒はっきりさせるのは一番簡単な仕事。グレーをグレーのままにというのは、目の前の事態にしっかりと向き合い続けるということだ。日本の真ん中の政治が、黒をグレーに見せようとしているけれど、地方で踏ん張る僕たちのグレーはそうじゃない。もっとピュアに美しいグレーだ。そのためには、本来わかりあえない立場の行政と民間が、互いを知ろうと努力することが大切。もちろんこれは、行政の人たちにだけ歩み寄りを求める話ではない。逆に「まったく役所の奴は」なんて言葉を気軽に発する民間の人を僕はまったく信用しない。市井の人々の思いが市政そのものにつながっていくような、そんな美しきグレーのなかで、僕はこれからも地域編集を続けたいと思う。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ