地域編集のこと

第48回

仲間集めの原点

2022.10.08更新

 弱みの吐露から始まる仲間づくりの原点について、自身の歩みを振り返った時、思い出すのは僕が初めてつくったフリーペーパーのこと。年齢は23歳頃だったろうか。当時小説家になりたかった僕は、東京の某出版社の新人賞に応募して佳作をいただき、意気揚々と東京に行ってみたものの、たった数日の滞在のなかで出会った同世代の若者たちの熱意と活躍の兆しに圧倒されてすぐ関西に戻ってきた。帰りの新幹線のなかで僕は、関西でも、東京で出会ったような夢を持った同世代の若者がいるはずだと思い、なんとかしてそういうやつらに出会えないかと考えていた。そこで思いついたのがフリーペーパーという場所づくりだった。

 お金もなければコネもない。だけど思いと若さだけは十分だった僕は、そこで一枚のチラシをつくることにした。なんとかしてまだ見ぬ仲間たちと出会いたいと思ったのだろうが、今思えばこの行動はとても正しかったように思う。フリーペーパーというのは、究極たった1人でもつくれるもの。だけど当時の僕は1人でそれをやるという選択肢がゼロだった。まずは仲間を集めないことには始まらないとそう信じて疑わなかったのだ。

 当然、桃太郎じゃあるまいし黙って向こうから仲間が尋ねてくるわけはない。その一歩目として行動したのがチラシづくりだった。当時、関西では小劇場ブームと呼ばれる演劇ブームが起こっていた。関西の深夜テレビ番組では、演劇の世界で活躍する若い役者たちが活躍し、そこにはいまなお第一線で活躍される古田新太さんや、生瀬勝久さん、升毅さんなどがいらっしゃった。そんな大盛り上がりな関西演劇界の聖地になっていたのが「扇町ミュージアムスクエア」という劇場だ。大阪ガスの企業メセナ的に運営されていた複合文化施設で、小劇場のほかミニシアターや雑貨店。そして2階には雑誌ぴあの編集部まであった。その建物に僕は、上述のチラシを置かせてもらった。

 まだパソコンがいまみたいに普及していない時代、ワープロで懸命につくった一枚を、できるだけ目立つようにカラー用紙に50枚ほどコピーした束を置かせてもらった。それはいわば僕の編集者としてのはじまりだ。チラシには、大阪から新しいフリーペーパーをつくりたいんだという闇雲に情熱的な文章と、僕の携帯番号が書かれているのみ。正直に言って中身なんてほぼなかった。まるで禅問答のようだけど、あるとしたら僕の「何もなさ」と「空虚さ」だけ。バンドに憧れたやつがろくに楽器もできないのに「当方ボーカル。ギター、ベース、ドラム募集」と書いた張り紙をライブハウスに貼るようなもので、そこには「ライター、カメラマン、イラストレーター、デザイナー募集」とも書いた。あの頃の僕はその滑稽さにすら気づかないほど必死だった。

 もしあの時「ところでお前は何ができるんだ」と聞かれたらなんと答えただろう。「いや、すでに僕はこのチラシをつくった」とでも言っただろうか。そう思うほどに無謀で馬鹿で生意気な典型的な若者だった。しかしその馬鹿さや空っぽさが伝わったからこそ、僕の携帯に見知らぬ何人かから電話がかかってきたように思う。余白は余地と言えばスマートだけど、言わば、隙とか甘さに溢れていたはずだ。それは意図するしないは別として弱みの発露に違いない。

 当時、連絡をくれた人たちのなかで、もっともありがたかったのは三澤くんというデザイナーだった。彼はまだ宝塚造形大学の学生だったけれど、学生とは思えないほどスキルがあって、かつ、既に自分のスタイルのようなものを持っていた。僕が拙い原稿を渡すと、彼は素晴らしくクールなデザインに仕上げてくれて、いま思えばそれがどれほど奇跡的なことだったろうかと思う。この時点で僕は、才能をアウトソーシングすることの強みを知らず体感していたのだ。これはとても大切なことだといまは思う。そして僕は、彼と出会ったことからMACを購入。PowerMacintosh G3 DT266。それが僕のはじめてのMacだ。彼に手取り足取り使い方を教わり、僕自身もイラストレーターやフォトショップなどのAdobe製品の作法を覚えていった。そして199811月、『The BAG magazine』通称バグマガというフリーパーの創刊準備号を発行。翌年19991月に無事創刊号を発行した。

bagmag.jpg

 同じように小説家になりたい、イラストレーターになりたい、映画監督になりたい、役者になりたい、いつしかそんな若者たちがこのメディアに集うようになり、僕はなんだか浮かれていた。仲間が増えていくようなそんな心地になったのだろう。それもこれも、僕が空っぽだったからこそだ。何かをやりとげたとか、評価されたとか、そんな経験も後ろ盾も何もない若造は、足りないものだらけだった。だからこそ僕には偉大なる余地があった。はっきりと言う。この余地や余白は年を重ねるについて消えてく。生きていく限りは経験がそこを埋めていくのだ。その内情や中身がどうであれ、人間の外側の器はせいぜい成長期でストップだ。それ以上は何かしらが中に詰められていく。そこに何を詰めていくかは自分次第。

 とにもかくにも、若気の至りは特権で才能だ。これほど全ての人に等しく与えられた才能がほかにあろうか。僕はこの通称バグマガと呼ばれたフリーペーパーでさらなる若気の至りを繰り返していく。でもそれが50近くなった僕の確かな基礎になっているのは間違いない。結論だけ先に書くと、僕はこのフリーペーパーの原稿をみんな無償でいただいていた。告白すると、それが友近やケンドーコバヤシさんのような吉本の芸人さんであれ、ヨーロッパ企画の上田誠くんであれ、映画監督の山下敦弘くんであれ、イラストレーターの福田利之さんであれ、いぬんこさんであれ、すべての人がだ。

 それこそ僕の若さと馬鹿さが、強いディレクションを生んで、バグマガは関西においてはとても人気なフリーペーパーに育っていった。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ