地域編集のこと

第50回

フックアップされることで知る編集のチカラ

2022.12.07更新

 僕のつたない企画書が、後藤繁雄さんという大先輩編集者の手によって『artbeat』というイベントに昇華された。若かった僕は最初こそ一瞬戸惑いつつも、とにかくそれを受け入れ、その波に乗らせていただくことにした。大阪でフリーペーパーをつくっているだけの、何者でもない僕にとって、こんなにもありがたい話はなかった。

 そもそも僕が書いた企画の骨子は、クリエイターたちのマーケットブースを真ん中に、音楽ライブ(無謀にもベックを呼びたいとか書いてた・・・)や、フードマルシェなどを開催し、関西からアートの大きなうねりをつくりたいというもので、形としては、いまでいう音楽フェスに近いものだった。フェスの先駆け『FUJI ROCK』が苗場での開催をはじめたのが1999年だから、きっとそういったイメージも強くあったのだと思う。

 とにかく後藤さんは僕のパラパラとしたまとまりのない企画にまさに心臓を埋め込んでくれた。当時、後藤さんは「これからは環境とアートの時代だ」と、しきりにおっしゃっていたけれど、デザインクリエイティブしかり、フードしかり、音楽しかり、それらの真ん中にある衝動のピュアな発露がアートなんだと、すなわちすべてのクリエイティブの源泉にartの鼓動があるんだということをそのタイトルを持って表現してくれた。実際そのことで、多種多様な運営メンバーが一つになった。これは間違いなく編集のチカラだといまは思う。

 また、会場内でごみゼロナビゲーションの試みなども実施し、環境負荷について考える場面も組み込まれており、そういう意味で『artbeat』は現在の『ap bank fes』に近いイベントだったかもしれない。ちなみに『artbeat』は2001年の開催。のちの『ap bank fes』につながる、ap bankの設立が2003年。少なくとも、2000年代における優秀なプロデューサー・編集者のなかで重要なシンクロニシティがあったことは間違いないように思う。アートの鼓動を真ん中にした『artbeat』は、5万人の観客を動員し、見事に成功した。

 後藤さんのディレクションのもと、アートマーケットという最も肝となる部分の責任者を任された僕は、明らかに自分の器を超えるイベント運営を前に、どんな心持ちでいたのだろう。まだ26歳だった僕にとって何もかもが初めての世界。必死の思いでくらいついていたように想像するけれど、不思議なことに、辛かった記憶は一つもない。人間の本能として、あまりに辛い経験を綺麗さっぱり消去してしまったのかもしれないけれど、おそらくそれ以上に、自分の小さな企画アイデアがこんなにも大きなイベントとして現実のものになっていく姿に、どこかずっと興奮していたんだと思う。そしてその高揚感の源は、間違いなく後藤さんだった。後藤繁雄というスーパー編集者の振る舞いを間近で見ることが出来たことは、僕の血肉となっている。

 明確な編集視点をまだまだ持てないでいた20代の僕にとって、編集に対する考え方や、ある種の編集者像は、後藤さんの哲学と行動をベースにつくられた。当時、後藤さんはスーパースクールという編集スクールもやっておられたと記憶しているけれど、ある意味で僕は無償でそのスクールに通わせてもらっていたようなものだった。いや、全てが現場実践だったから、それ以上の経験をさせてもらっていたに違いない。

 artbeatの成功を受けて、たった半年後に第二回が開催されることになった。当時閉館していた老舗百貨店、心斎橋そごう(現在の心斎橋PARCO)1階スペースを丸ごと使ってやらないか? という話が浮上したのだ。そして2001年9月、artbeatの第二弾『ARTBEAT DEPARTMENT』が開催された。artbeat同様、アートマーケットの責任者を任された僕は、ライブペインティングの企画を後藤さんに提案してみたのだけれど、その回答として後藤さんはそのステージを会場を大きくゾーン分けする長い壁にしてしまおうと提案されて度肝を抜かれた。そんな大胆な会場デザインをつくったのが、当時、新進気鋭のデザイン集団として注目されつつあったgraf。いまでは巨匠感ただようgrafさんだけれど、当時はまだ代表の服部滋樹さんも30代で、そのことに改めて後藤さんの編集手腕というか、ストレートに言えば度胸のようなものを感じる。

 grafさんの名が知られるようになったのは、間違いなく、青森県弘前市にある煉瓦倉庫を舞台にした、美術作家、奈良美智さんとのプロジェクト『Yoshitomo Nara + graf AtoZ』だと思うけれど、それが2006年だから、さらにその5年前の時点で、grafさんに会場デザインを任せてしまう審美眼には、いまさらながら惚れ惚れする。僕はそこで編集者の大きなしごとが、フックアップであることを知ったように思う。有名無名。大衆性と革新性。本質と軽薄さ。そういった矛盾するもの同士の幸福な関係を描き、この世に生み出すことが、僕の編集の真ん中に存在するのは、きっとそのせいだ。才能を信じる気持ちと覚悟があれば、ステージを上げるチカラが編集にはある。

 また、後藤繁雄さんは京都出身ながら、その活動拠点が東京だったゆえ、関西のアートシーンにおいてかなり、よそ者な立場だった。それゆえ、関わる大人たちのなかには後藤繁雄という編集者(プロデューサー)の登場をよく思わない人もいたように思う。しかしその絶妙な距離感と中立的な立場が、関西のクリエイティブ界隈の妙ななわばりや、閉塞的なコミュニティの壁をないものにした。間違いなく後藤さんはそれを意図的にやっていたように思う。地方の面倒な政治を飛び越えるために有効なものは、よそもの・ばか者・若者だとはよく言われるけれど、よそ者の後藤さんは明らかに何も知らぬ馬鹿なふりをして様々にジャンルを越境し、そしてまだ若かった僕をフックアップした。それは後藤さんにとっての一つの手立てだったのだ。それを証拠に、後藤さんは僕と初めて会った新阪急ホテルのラウンジでこういった。

「俺はこれから数年、君のことを利用するから、君も俺のことを利用しろ」

 初対面の僕にだ。利用という言葉に、なんだかわるい印象を持つ人もいるかもしれないけれど、それは僕にとって悪魔というより、天使の契約だと感じた。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ