地域編集のこと

第12回

書籍から地域への必然

2019.11.17更新

 地域編集のはじまりとして、まず書籍編集をするという、僕が広義な意味の編集にこだわる、その根っこを明らかにした前回。ただ、そう書いてしまうと逆に書籍編集を軽んじているように思われるかもしれないので、一応言葉にしておくが、もちろんそんなことはない。それどころか書籍編集に真摯に向き合った結果であるということを説明したい。

 自著『魔法をかける編集』のなかで、僕は雑誌や書籍を編集する際に、情報重視な編集をしないことを心がけていると書いた。別に、情報誌を毛嫌いしているわけではなく、鮮度が重要になる書籍編集がシンプルに僕のやり方に合わない。僕にとっての編集の意義は、あたらしい価値づくりにあるからだ。

 実は前回の原稿で、

1つ目は、従来のテキストベースな二次元的「書籍編集」。そして2つ目は、場づくりやものづくりに関わっていく三次元的「地域編集」だ。それぞれに使う筋肉は違うけれど、使う脳みそはとても近い。この両方を「編集」と呼ぶことの意味は、ともに、あたらしいモノを生み出すのではなく、あたらしい価値を生み出すところにある。

 と断定的に書いたあとに、これはあくまでも僕にとっての当たり前なのかもと思い直した。「いま求められている」という強い気持ちで編集されるものにも当然大きな価値がある。もっと言うなら、その方がその価値をより早く、多くの人と共有できる。しかしながらその価値はあくまでもいま現在受け入れられる価値だ。僕の興味は既存の価値への順応ではなく、あたらしい価値を生み出すことにある。そしてそれが編集の大きな魅力だと思っている。

 ただ、そんな思いで編集したからといって、それがそのまま新しい価値を得るわけではない。その後の世の中においてどのように価値づけされるかは誰も予想できない。ならば、すぐに受け入れられなくとも諦めず、持続させていくことについて考えるしかない。ナイナイの岡村さんや、千原ジュニアさんなど、第一線で活躍されている芸人さんがよく言う「面白い芸人は時間がかかっても必ず売れる」という話が僕は大好きだけれど、それを信じる僕は、自分の編集物に対して出来るだけ長く生きながらえる仕組みを最初からセットしたいといつも考えている。その結果として、旬な情報から距離を置いている。

 そしてもう一つ、書いておきたいのが「取材」のこと。前回、書籍編集と地域編集の共通点としての「取材」について触れたが、それは「ゴールのない取材」に限る。僕が基本的に台割(だいわり)を作らないことはいろんなところで書いているけれど、それは=スタート時点からゴールを決めてしまわないためだ。

 取材と呼ばれるものの多くは、取材をする前から、ある程度のゴール設定がなされている。例えば僕が「マイボトル」という言葉を生み出し、世の中に広めたいと考えた2004年頃、新聞やテレビなど数多くのメディアから取材を受けたけれど、全メディアの人にきちんと話したのに、一社も使ってもらえなかったのが「マイボトル=エコだと思っていない」という言葉だった。ペットボトルをバカバカと使い捨てる文化にNOを掲げたく生み出した言葉だけれど、じゃあマイボトルを持つことが本当にエコなのかと言われたら、それは正直わからなかった。マイボトルの浸透とともに、ひょっとしたらペットボトル以上のエネルギー負荷をもってステンレスボトルが量産されていくかもしれないし、そんな風に短絡的に地球環境に良い悪いなんてことは言えない。そう僕は取材を受ける度に必ず話した。だけどそれはメディア側にとっては不要な意見で、彼らはみんな「マイボトルでエコ活動」といったゴールにむかって材料を取りに来ていただけだった。

 そんな経験をしたからということではないけれど、僕はそういう取材に違和感を感じた。取材とは、もっとゼロな気持ちで取り組むべきものなんじゃないか? 取材をもって聞くこと、知ることから、現状を打破せんとする人たちの背中を押すことができるような、新しい価値を抽出することが取材者に必要なチカラなんじゃないか? と思ったのだ。

 前回の記事では地域編集のはじまりとしての書籍編集と書いたけれど、つまりはそんな取材の先に見えてくる意図せぬゴールに真摯に向き合うほど、そのアウトプットのカタチは書籍だけでは収まらなくなっていった。「地域編集のはじまりとしての書籍編集」は、確かに僕の今のスタンスだけれど、そのはじまりは、真摯に書籍編集に取り組んだ結果だったのだ。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ