地域編集のこと

第44回

編集のスタートライン

2022.06.08更新

 これまでさまざまな地域における編集事例を通して、書籍や雑誌などのテキストメディアだけではない編集について考えてきた本連載だが、気づけば丸3年以上連載を続けさせていただいている。ある意味で僕の思考の整理の場にもなっていて、ときにチャレンジングな場所として、ミシマ社のみなさんにはとてもおおらかに対応いただいていたけれど、この3年間を経た僕の編集に対する現在地をしっかり書き記していきたいなと思う。

 言わずもがな、僕は編集者だ。しかし僕が編集するのは本や雑誌やWEBメディアだけではない。僕が編集する対象は、ときに商品だったり、イベントだったり、場所だったりする。ゆえに僕が言うところの「編集」をまっすぐ文章の編集だけだと思われると、どうしても齟齬が生じる。そこでいよいよ「編集」や「編集者」という言葉の定義を拡げていきたいと思って書いたのが、この連載のきっかけともなった『魔法をかける編集』(しごとのわ)だった。

 世の中の変化もあって、編集という言葉は随分広義に捉えられるようになったと感じるけれど、それでもまだまだ僕の思う編集の姿には程遠く、だからこそ「地域編集」といった言葉を積極的に使うことで、編集が紙面に落とし込まれるものだけではないということを伝えようともした。

 しかしいよいよ思うのは、その前にまずやるべきことは「編集とは何か?」を明確にすることだ。それこそ「地域編集」なる言葉における「編集」とはいったい何なのか。「言葉を集め編むこと」が象徴しているものについて明らかにすること、すなわちそうやって「編集」という言葉の領分を明確にすることではじめて、「編集」の定義は自然に拡張するんじゃないか。

 そもそも僕はよいもわるいも「らしくない」編集者だと思う。飲みの場で後輩編集者たちに「あなたは作家だ。白状しろ」と詰め寄られたこともある。うん確かにそうかも、と思った。彼らの言葉の意味するところは、きっと僕が多分に表現者的だということなのだろう。けれど僕はおかげでそこに編集という概念の線引きが見えた気がした。多くの人たちにとって、編集者というものは裏方稼業なのだ。だけど僕にとっての編集者とは決して裏方ではなく、ある種の作家性も持ち得るし、積極的に世の中を変化させようとする活動家のような側面もある。ただそのように見えないのは優れた編集者たちがみな、とても謙虚だからだ。ちなみにその謙虚さは、そういう心持ちでいましょうねという道徳的な態度の話ではなく、どうしたって謙虚にならざるを得ないさだめの話。編集は自らの無力さを受け入れるところからしかスタートしない。自身の無力さを知る人。それが僕は編集者の絶対条件だと思う。まずはそこから語ってみたい。

 まさに僕は昔、作家(小説家)を目指していたことがある。そんな僕が作家になることをやめたのは、26歳の時、こいつには敵わないなという人物に出会ったからだ。と書くと、ちょっぴりネガティブな挫折エピソードに思われるけれど、この時の心情はとてもポジティブで、清々しいくらいの開放感とともに前向きな気持ちで満たされていた。僕はあの瞬間、能力をアウトソーシングすればいいということに気づいた。それはもはや強大な力を得たようなものだった。無力さを受け入れることが、僕に大きな力をくれた。若いうちは「こういうことが得意です」「これが僕の良さです」みたいなことをアピールすること、もしくはそうやってアピールできる事柄を増やすことに必死になりがちだけれど、それが有効なのは、ほんのひと握りの特殊な才能を持ち得た人たちだけのような気がする。いや、そう思える人ほど、早い段階で自らの無力さを認めたのかもしれない。出来ないことを知ることは、譲れぬ大義を実現するための大きな器となる。

 それこそ20代の頃は、僕自身がどんな料理をつくれるかということばかりを考えていたけれど、そもそもその料理、僕が作らなくてよいのでは?と気づいたことが、僕に素材の重要さを教えてくれた。それを調理するシェフはもちろん、器、テーブル、カトラリーなど、その周りにまでイメージが及んだとき、人は編集という行為の小さな一歩を踏み出すのだと思う。

 つまりそれがディレクションだ。これこそが、編集のスタートにしてゴールとも言える、もっとも大切な部分だと僕は考えている。わかりやすく、雑誌づくりで言うならば、カメラマンは誰がよいか、ライターは誰にするべきか、イラストは誰に描いてもらうとよいのか、そういった采配をもって編集者はクリエーション(創造)するのだ。

 ここからすでにものづくりははじまっているのだという自覚がないディレクションは、取り急ぎだからと100均で買った器で、結局日々暮らしていくのと似ている。あの日、あの時、何気に「とりあえず100均でいいか・・・」と思った自分が、いまの暮らしのスケール感をすでに確定させてしまっている。だからこそ僕たちは、誰に頼むか? ということに、とても神経をとがらせる。編集が甘いなあと感じてしまう物事の多くはこのディレクションに問題がある。本連載でも取り上げ続けてきた「地域編集」というフィールドにおいても、この最も大切なはずのディレクションを大切にしていないことが多い。編集者にとって最もクリエイティビティを発揮できる部分がこのディレクションであり、編集者が最初にメッセージを込める場所こそがディレクションだ。自らの無力さを真摯に受け入れた人だけが立てる地点。そこが編集のスタートラインだ。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある

    斎藤真理子さんインタビュー「韓国文学の中心と周辺にある"声"のはなし」前編

    ミシマガ編集部

    ハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞により、ますます世界的注目を集める韓国文学。その味わい方について、第一線の翻訳者である斎藤真理子さんに教えていただくインタビューをお届けします! キーワードは「声=ソリ」。韓国語と声のおもしろいつながりとは? 私たちが誰かの声を「聞こえない」「うるさい」と思うとき何が起きている? 韓国文学をこれから読みはじめる方も、愛読している方も、ぜひどうぞ。

  • 絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    絵本編集者、担当作品本気レビュー⑤「夢を推奨しない絵本編集者が夢の絵本を作るまで」

    筒井大介・ミシマガ編集部

    2024年11月18日、イラストレーターの三好愛さんによる初の絵本『ゆめがきました』をミシマ社より刊行しました。編集は、筒井大介さん、装丁は大島依提亜さんに担当いただきました。恒例となりつつある、絵本編集者の筒井さんによる、「本気レビュー」をお届けいたします。

  • 36年の会社員経験から、今、思うこと

    36年の会社員経験から、今、思うこと

    川島蓉子

    本日より、川島蓉子さんによる新連載がスタートします。大きな会社に、会社員として、36年勤めた川島さん。軽やかに面白い仕事を続けて来られたように見えますが、人間関係、女性であること、ノルマ、家庭との両立、などなど、私たちの多くがぶつかる「会社の壁」を、たくさんくぐり抜けて来られたのでした。少しおっちょこちょいな川島先輩から、悩める会社員のみなさんへ、ヒントを綴っていただきます。

  • 「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    「地獄の木」とメガネの妖怪爺

    後藤正文

    本日から、後藤正文さんの「凍った脳みそ リターンズ」がスタートします!「コールド・ブレイン・スタジオ」という自身の音楽スタジオづくりを描いたエッセイ『凍った脳みそ』から、6年。後藤さんは今、「共有地」としての新しいスタジオづくりに取り組みはじめました。その模様を、ゴッチのあの文体で綴る、新作連載がここにはじまります。

この記事のバックナンバー

12月12日
第74回 個人の情熱を支える、行政の胆力 藤本 智士
11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ