今月のミシマ社

第3回

バカナス

2018.07.20更新

 こんにちは。スガヒロヤと申します。ミシマ社自由が丘オフィスに、デッチとして通っております。

 このたび、オフィスの庭で、小さいトマトを育て始めました。今回はそのきっかけについてお話しさせていただきます。

 あれは先月初めのとある午前中、きれい好きなオカダさんの指令で草むしりをしているさなか、次の草をむしろうと、雑草の中ではひときわ背の高い植物に手を伸ばしたその瞬間でした。小学校の学級菜園で見覚えがある、ふちがギザギザしている細長い葉と、緑の、パチンコ玉よりひと回り小さい実をつけているのが目に入りました。うわ、なんでこんなとこにトマトが。ひっこぬくところだった。あぶない。

 ただ、何かがおかしいのです、土からまっすぐ伸びる、枝分かれしていない一本の茎から、垂直に枝が7、8本生えているこの「トマト」。発見した時点で、枝の1本1本に、それぞれ5、6個の実がぶら下がっていました。つまり、すでに全体では50個近く実がなっているのです。水、あげてないのに。トマトってこんなにたくましかったっけ。小学校でボクが育てたトマトは実がなる前に枯れたのに。それになんか実が硬すぎる気もする。

 それでも葉っぱは、確かにむかし見たトマトと同じ形をしています。いっしょに草むしりをしていたデッチのスミさんと相談して、とりあえず「トマト」は残しておくことにしました。

 やがてお昼ごはんの時間になり、「トマトを見つけました」と報告しました。ホシノさんが「まだ生き残ってたんだー」と笑いました。数年前、自由が丘のメンバーでトマトの苗を植えたのですが、当時のデッチさんが草むしりをしたときに、雑草といっしょに抜いてしまったそうです。ああ、あれはやっぱりトマトだった。思った通りだ。とっといてよかった。

 食卓(ちゃぶ台)はトマトの話題で盛り上がり始めましたが、ノザキさんが『いのまま』という漫画の1ページを示すと、みんながクギづけになりました。作者のオカヤイヅミさんが描いた、「プチトマトのおひたし」が、タッパーにつめられた宝石のようだったのです。「おお、トマトのおひたしなんて初めて見た、これは食べてみたい、ノザキさんに作ってもらおう、そのためにはトマトが必要だ」ということで意見は固まりました。『いのまま』ではタッパーの中に、16個のトマトが描かれていたことから、私はトマトを16個収穫することを高らかに宣言しました。イケハタさんの歓声を浴びながら、私はほくそ笑みました。もう50個近く実がなってるんだから、ほうっておいても16個は赤くなるだろう。

 次の週、オフィスへ着くと、私のもくろみは暗転し、この「トマト」が赤くなる日は永遠に来ないことを悟りました。緑だった実が、たった一週間にしてすべて真っ黒になっていたのです。あれ、トマトって緑→黒→赤の順番で熟すんだっけ。小学生時代を必死に思い返しましたが、どうしても黒くなっているトマトを思い出すことができません。モリさんがこの植物をスマホで写真に撮り、アプリで調べてくれました。その結果、この黒トマトの本当の名前は、「イヌホオズキ」であることがわかりました。しかも毒ありです。浮かれていた一週間前の自分が哀れに思えました。数年前に植えたトマトは、とっくのとうに引っこ抜かれていたのです。

 もっと調べると、イヌホオズキには、「バカナス」という別名があることも判明しました。きっとナスみたいな顔をしているクセに、毒があって食べられないから、むかしの人が怒ってつけたのでしょう。幼稚園にいたとき、「♪バーカアーホドジマヌケー、オタンコナスカボチャー」という歌詞の、モーツァルトの替え歌が流行ったのを思い出します。自分が罵倒されているような気がしました。

 しかし、16個収穫宣言をしてしまった以上、なんとしても実現しなければなりません。バカナスのことは忘れなければいけません。

 ということで、バカナス発覚の翌週、私のバイト先の植物好きの先輩から、正しいプチトマトの苗をもらって、さっそく庭のいちばん日当たりがよさそうな位置で、あらためてトマト栽培をスタートしました。今ではすっかり背が高くなり、添え木(デッチのソメタニさんが庭の柿の枝から作りました)に絡みついています。トマトは添え木がないと、自分の実の重さで、茎が折れてしまうのです。

 肝心の実は、現在3つなっています。どれもまだ緑です。

 そんなこんなで前途多難なトマト作りですが、16個収穫して、プチトマトのおひたしを食べるその日まで、わたくしデッチ・スガの挑戦は続きます。暖かく見守っていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

 自由が丘メンバーのみなさま、私がいないときはトマトに水をあげてください。

0720-1.jpg

(つづく)

ミシマガ編集部

ミシマガ編集部
(みしましゃへんしゅうぶ)

 

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

03月12日
第49回 春らんまん! サクラ書店ラスカ平塚店でミシマ社フェアを開催中です! ミシマガ編集部
02月08日
第48回 たいへんやけどおもろい!「子育て」とミシマ社の本(2) ミシマガ編集部
02月03日
第48回 たいへんやけどおもろい!「子育て」とミシマ社の本(1) ミシマガ編集部
01月03日
第47回 新春企画!ミシマガ記事の福袋!!〈後半:新年、心を新たに編〉 ミシマガ編集部
01月01日
第47回 新春企画!ミシマガ記事の福袋!!〈前半:お正月のんびり編〉 ミシマガ編集部
12月30日
第46回 今年の一冊座談会「"ええかげん"な一冊」(2) ミシマガ編集部
12月29日
第46回 今年の一冊座談会「"ええかげん"な一冊」(1) ミシマガ編集部
10月21日
第44回 今週末は秋の手売り! KITAKAGAYA FLEA(大阪)&妙蓮寺 本の市(横浜) ミシマガ編集部
09月17日
第43回 京都・横浜で「ミシマ社の本屋さん」を出店します! ミシマガ編集部
07月22日
第42回 3年ぶりにあの定番イベントがかえってくる BOOK MARKET 2022 ミシマガ編集部
05月23日
第41回 ミシマ社ホームページリニューアル大作戦 ミシマガ編集部
05月17日
第40回 ミシマ社の本屋さん「ハレトケ市」に出店しました! ミシマガ編集部
05月07日
第39回 2022年度ミシマ社サポーターまだまだ募集中です! ミシマガ編集部
01月24日
第38回 フェア開催決定!!「書店員が推す! 2022最注目ワード 『利他』と『アナキズム』をアップデートする2冊フェア」 ミシマガ編集部
12月29日
第37回 今年の一冊座談会「思いがけず出会った本」(2) ミシマガ編集部
12月28日
第37回 今年の一冊座談会「思いがけず出会った本」(1) ミシマガ編集部
12月17日
第36回 クリスマスに「あの人」に贈りたい! ミシマ社の本(後編) ミシマガ編集部
12月16日
第36回 クリスマスに「あの人」に贈りたい! ミシマ社の本(前編) ミシマガ編集部
05月14日
第35回 東京浴場・隣町珈琲・ミシマ社合同フェア「はだか書店」開催中です! ミシマガ編集部
04月26日
第34回 「コーヒーと一冊」シリーズの2冊を増刷します! ミシマガ編集部
04月25日
3社合同フェア「みんなの生き方見本市2 試行錯誤の最前線」開催中です! ミシマガ編集部
04月14日
「みんなのミシマガジン」システム障害のお詫びと復旧のお知らせ ミシマガ編集部
03月13日
第33回 「~0 歳から100 歳まで~みんなで楽しむミシマ社の絵本展」開催中です! ミシマガ編集部
03月12日
第32回 茅ヶ崎・長谷川書店さんでミシマ社(もうすぐ)15周年フェア開催中! ミシマガ編集部
12月29日
第31回 今年の一冊座談会「明るいコロナ生活」(2) ミシマガ編集部
12月28日
第31回 今年の一冊座談会「明るいコロナ生活」(1) ミシマガ編集部
11月22日
第30回 関西で開催中のフェア・展示をご紹介します! ミシマガ編集部
08月19日
第29回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ!(5) ミシマ社のYouTubeとSNS編 ミシマガ編集部
08月12日
第28回 「こどもとおとなのサマースクール 2020」の課題に挑戦しました! ミシマガ編集部
07月13日
第27回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ!(4) ミシマ社の本編 ミシマガ編集部
06月25日
3社合同フェア「みんなの生き方見本市」開催中です! ミシマガ編集部
06月10日
第26回 電子書籍しません宣言、撤回します! ミシマガ編集部
06月09日
第25回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ!(3) ミシマ社サポーター編 ミシマガ編集部
06月01日
【一覧】ミシマ社の電子書籍とオーディオブック ミシマガ編集部
05月29日
第24回 オーディオブックが始まっています!!! ミシマガ編集部
05月24日
第23回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ!(2) みんなのミシマガジン編 ミシマガ編集部
05月11日
第22回 MSLive!(ミシマ社ライブ)はじめます!! ミシマガ編集部
04月22日
第21回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ! ミシマガ編集部
02月16日
第20回 ミシマ社の本屋さんが渋谷パルコに出現!? ほぼ日の学校Presents「本屋さん、あつまる。」に出店します! ミシマガ編集部
01月05日
第19回 ミシマ社メンバーが推す! 2019年ミシマ社の本(後半) ミシマガ編集部
01月04日
第18回 ミシマ社メンバーが推す! 2019年ミシマ社の本(前半) ミシマガ編集部
12月24日
第17回 京都オフィスメンバーが新人に贈る一冊 ミシマガ編集部
12月23日
第16回 自由が丘オフィスメンバーが新人に贈る一冊 ミシマガ編集部
08月21日
第15回 ミシマ社ナイトレポート ミシマガ編集部
07月14日
第14回 次の土日は東京も京都も手売り! BOOK MARKET 2019&ミシマ社の本屋さん ミシマガ編集部
07月07日
第13回 焼津だ! マグロだ!! ミシマ社だ!!! 焼津合宿2019レポート ミシマガ編集部
04月07日
第12回 絶好調! 「ミシマ社から読者へ 春の贈り物編」フェア 紀伊國屋書店梅田本店 百々さんインタビュー! ミシマガ編集部
02月02日
第11回 くまざわ書店武蔵小金井北口店さんでミシマ社フェア開催! ミシマガ編集部
12月30日
第10回 今年の一冊座談会「これからのミシマ社に贈る本」(2) ミシマガ編集部
12月29日
第10回 今年の一冊座談会「これからのミシマ社に贈る本」(1) ミシマガ編集部
12月14日
第9回 毎日出版文化賞特別賞贈呈式レポート ミシマガ編集部
10月27日
第8回 銭湯でミシマ社フェア?! ミシマガ編集部
09月16日
第7回 ミシマ社の夏合宿2018レポート ミシマガ編集部
09月01日
第6回 「著者からの夏休みの贈り物」総まとめ ミシマガ編集部
08月01日
第5回 「著者からの夏休みの贈り物」はじまりました&『THE BOOKS』増刷しました ミシマガ編集部
07月21日
第4回 西日本豪雨災害復興支援チャリティ販売@スロウな本屋さん 開催します! ミシマガ編集部
07月20日
第3回 バカナス ミシマガ編集部
05月20日
第2回 手売りブックスのシールを貼りに行くの巻 ミシマガ編集部
04月15日
第1回 益田ミリ『今日の人生』「かもがわ おさんぽ展」を開催します! ミシマガ編集部
ページトップへ