今月のミシマ社

第40回

ミシマ社の本屋さん「ハレトケ市」に出店しました!

2022.05.17更新

こんにちは、営業チームのヤマダです。先日、京都市北区にある今宮神社の境内で開催された「ハレトケ市」に、ミシマ社の本屋さんが出店しました!

コロナ禍以前は月に1回京都オフィスを開放し、「ミシマ社の本屋さん」としてミシマ社の本(そのときは他社さんの書籍も)を販売していましたが、やむなく休業していました。2年以上ぶりに直接読者の方に本を届けることができる機会となった今回のイベントは、とてもとても楽しく、終了後メンバーはみな晴れやかな顔をしていました。本日のミシマガでは、そんな「ハレトケ市」の模様をお届けします!

ちゃぶ台を囲んだ「共有地」

ハレトケ市の会場は、春日太一さんの『時代劇聖地巡礼』にも登場する今宮神社さんの境内。雲一つない青空に、春らしい温かな風がふくイベント日和な天候の中、京都市北区の紫野地区のお店を中心に、さまざまなお店のブースが並びました。

ハレトケ市は「地域・自然にやさしい環境や食品ロスなどに配慮した循環型マーケット」をコンセプトにかかげ、飲料はリユースできる瓶を使用したり、お客さんにはエコバックの使用をお願いしたりと、無駄なごみを出すことなく、地球環境に配慮しつつ楽しめるイベントとなっていました。

iOS の画像 - 2022-05-17T094653.878.jpg

ミシマ社の本屋さんブースは、ふたつのテントのうちひとつで書籍の販売をし、もうひとつは、誰もが立ち入ることができて誰のものでもない「共有地」としてちゃぶ台を置いて開放しました。

そこでは、一足先にお読みいただけるようにしていた『ちゃぶ台9』の編集段階のゲラを食い入るように読んでくださっている方のとなりでちびっこたちが『パパパネル』を顔にはめて遊んでいるなど、独特の空間ができあがっていました。

最初は緊張もあり、恐る恐る前を通った方を呼び込んだり、本を見てくださっている方に話しかけたりしていたのですが、隣で代表のミシマが率先して大きな声を出して呼び込みをしていたことにも触発され、徐々に呼び込みの声も大きくなり、お客さんとの会話もできるように。

「ミシマ社のことは認識していなかったけど『料理と利他』は読みました!」とおっしゃってくださる方や、「この本も、この本も、この本も読んでますよ。おもしろそうだなって手に取るとミシマ社だった、ってことがよくあります。」なんて嬉しすぎる言葉をかけてくださる方も。

私は普段営業をしているので、本の紹介には慣れている・・・はずなのですが、普段から仕事として本に接している書店員の方を相手に紹介をするのと、幅広いお客さんを相手に「今この本を読んでみたい!」と思ってもらえるように紹介するのとは似ているようで異なる、ということを感じました。その分「おもしろそう」と言っていただけたり、実際に購入くださったときの喜びははかりしれません。

編集チームのノザキは「お孫さんが集まるときに渡すプレゼントを探している」という方とお話をしていました。その後いったんは帰られたのですが、わざわざまた来てくださり、ノザキがイチオシしていた『パパパネル』を買ってくださる、なんて嬉しい場面も!

いしいしんじさんご来場! 『書こうとしない「かく」教室』先行販売!

iOS の画像 - 2022-05-17T122600.472.jpg

さらに午後からは、発刊を間近にひかえた『書こうとしない「かく」教室』の著者、いしいしんじさんがご来場! 会場限定での先行販売とサイン会を開催いただきました。サインだけでなく「何の絵描きましょかー?」と、お一人お一人の好みのイラストまで描いてくださり、一生の宝物になるような素敵な一冊ができあがっていく様を目の当たりにしました。

書こうとしない「かく」教室』は、タイトルに「教室」とあるように、学校で一日授業を受けているような構成になっている一冊です。午前の部では、いしいさんが東京、三崎、松本、京都とさまざまな土地で暮らす中でどのように小説を書いてきたのか、まさに「小説よりも奇なり」と言える作家人生が描かれています。身近な方の生と死の上に、いしいさんの小説が存在しているということが伝わってきます。「給食」がわりのごはん日記を挟んで午後の部では、ことばを書くことの楽しさを、実際に手を動かしながら学べます。小手先のテクニックでない、本質的なことばのもつ力を教えたくださるいしいさんの文章にふれ、凝り固まった頭のなかが溶けていくような感覚を覚えました。

現在は全国の書店さんでご購入いただけます。ぜひお近くの書店さんで手に取ってみてください!

IMG_6677.jpg書こうとしない「かく」教室』と『きんじよ

さらに、いしいさんはハレトケ市の会場へ、本書にも登場する愛用の蓄音機を連れて来てくださっていたんです!

蓄音機に針を落とすと・・・まるで今ここにアーティストがいて演奏しているような、蓄音機ならではの迫力ある生々しい音があたりに響きました。流しているのは往年のロックやジャズなど。それらの音楽とともに青春時代を過ごした世代の方々から、初めて蓄音機を見るようなちびっこたちまで、みなさん足を止めて聞き入っていました。

▼いしいさんのサインや蓄音機を流している様子は、読売テレビのニュース番組が密着しており、その公式動画をYouTubeで視聴できます! (ハレトケ市の模様は2:39ごろから)

***

いかがでしたでしょうか。会場の空気感が少しでも伝わっていれば嬉しく思います。

普段私たちが「おもしろい!」と自信をもって出版している本たちが、確かに読者のみなさまに届いており、そしてみなさまも私たちと同じ熱量で、もしくはもっと高い熱量でそのおもしろさを感じてくださっている。全国からお寄せいただく感想はがきや、サポーターさんからのお手紙などを通じて普段から感じてはいたのですが、それを直接お話しするなかで実感できるかけがえのない時間でした。

オフィスを開放してのミシマ社の本屋さんのオープンは当分は未定ですが、今回のハレトケ市のようなイベント出店は機会をいただければしていく予定です! というか、もうすでに次回の出店が楽しみでなりません。それまでにあの本もこの本も読み返して、もっとみなさんに魅力を力説できるようになりたい・・・! どこかのイベント会場でみなさまとお会いできることを楽しみにしております!

ミシマガ編集部

ミシマガ編集部
(みしましゃへんしゅうぶ)

 

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

03月12日
第49回 春らんまん! サクラ書店ラスカ平塚店でミシマ社フェアを開催中です! ミシマガ編集部
02月08日
第48回 たいへんやけどおもろい!「子育て」とミシマ社の本(2) ミシマガ編集部
02月03日
第48回 たいへんやけどおもろい!「子育て」とミシマ社の本(1) ミシマガ編集部
01月03日
第47回 新春企画!ミシマガ記事の福袋!!〈後半:新年、心を新たに編〉 ミシマガ編集部
01月01日
第47回 新春企画!ミシマガ記事の福袋!!〈前半:お正月のんびり編〉 ミシマガ編集部
12月30日
第46回 今年の一冊座談会「"ええかげん"な一冊」(2) ミシマガ編集部
12月29日
第46回 今年の一冊座談会「"ええかげん"な一冊」(1) ミシマガ編集部
10月21日
第44回 今週末は秋の手売り! KITAKAGAYA FLEA(大阪)&妙蓮寺 本の市(横浜) ミシマガ編集部
09月17日
第43回 京都・横浜で「ミシマ社の本屋さん」を出店します! ミシマガ編集部
07月22日
第42回 3年ぶりにあの定番イベントがかえってくる BOOK MARKET 2022 ミシマガ編集部
05月23日
第41回 ミシマ社ホームページリニューアル大作戦 ミシマガ編集部
05月17日
第40回 ミシマ社の本屋さん「ハレトケ市」に出店しました! ミシマガ編集部
05月07日
第39回 2022年度ミシマ社サポーターまだまだ募集中です! ミシマガ編集部
01月24日
第38回 フェア開催決定!!「書店員が推す! 2022最注目ワード 『利他』と『アナキズム』をアップデートする2冊フェア」 ミシマガ編集部
12月29日
第37回 今年の一冊座談会「思いがけず出会った本」(2) ミシマガ編集部
12月28日
第37回 今年の一冊座談会「思いがけず出会った本」(1) ミシマガ編集部
12月17日
第36回 クリスマスに「あの人」に贈りたい! ミシマ社の本(後編) ミシマガ編集部
12月16日
第36回 クリスマスに「あの人」に贈りたい! ミシマ社の本(前編) ミシマガ編集部
05月14日
第35回 東京浴場・隣町珈琲・ミシマ社合同フェア「はだか書店」開催中です! ミシマガ編集部
04月26日
第34回 「コーヒーと一冊」シリーズの2冊を増刷します! ミシマガ編集部
04月25日
3社合同フェア「みんなの生き方見本市2 試行錯誤の最前線」開催中です! ミシマガ編集部
04月14日
「みんなのミシマガジン」システム障害のお詫びと復旧のお知らせ ミシマガ編集部
03月13日
第33回 「~0 歳から100 歳まで~みんなで楽しむミシマ社の絵本展」開催中です! ミシマガ編集部
03月12日
第32回 茅ヶ崎・長谷川書店さんでミシマ社(もうすぐ)15周年フェア開催中! ミシマガ編集部
12月29日
第31回 今年の一冊座談会「明るいコロナ生活」(2) ミシマガ編集部
12月28日
第31回 今年の一冊座談会「明るいコロナ生活」(1) ミシマガ編集部
11月22日
第30回 関西で開催中のフェア・展示をご紹介します! ミシマガ編集部
08月19日
第29回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ!(5) ミシマ社のYouTubeとSNS編 ミシマガ編集部
08月12日
第28回 「こどもとおとなのサマースクール 2020」の課題に挑戦しました! ミシマガ編集部
07月13日
第27回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ!(4) ミシマ社の本編 ミシマガ編集部
06月25日
3社合同フェア「みんなの生き方見本市」開催中です! ミシマガ編集部
06月10日
第26回 電子書籍しません宣言、撤回します! ミシマガ編集部
06月09日
第25回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ!(3) ミシマ社サポーター編 ミシマガ編集部
06月01日
【一覧】ミシマ社の電子書籍とオーディオブック ミシマガ編集部
05月29日
第24回 オーディオブックが始まっています!!! ミシマガ編集部
05月24日
第23回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ!(2) みんなのミシマガジン編 ミシマガ編集部
05月11日
第22回 MSLive!(ミシマ社ライブ)はじめます!! ミシマガ編集部
04月22日
第21回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ! ミシマガ編集部
02月16日
第20回 ミシマ社の本屋さんが渋谷パルコに出現!? ほぼ日の学校Presents「本屋さん、あつまる。」に出店します! ミシマガ編集部
01月05日
第19回 ミシマ社メンバーが推す! 2019年ミシマ社の本(後半) ミシマガ編集部
01月04日
第18回 ミシマ社メンバーが推す! 2019年ミシマ社の本(前半) ミシマガ編集部
12月24日
第17回 京都オフィスメンバーが新人に贈る一冊 ミシマガ編集部
12月23日
第16回 自由が丘オフィスメンバーが新人に贈る一冊 ミシマガ編集部
08月21日
第15回 ミシマ社ナイトレポート ミシマガ編集部
07月14日
第14回 次の土日は東京も京都も手売り! BOOK MARKET 2019&ミシマ社の本屋さん ミシマガ編集部
07月07日
第13回 焼津だ! マグロだ!! ミシマ社だ!!! 焼津合宿2019レポート ミシマガ編集部
04月07日
第12回 絶好調! 「ミシマ社から読者へ 春の贈り物編」フェア 紀伊國屋書店梅田本店 百々さんインタビュー! ミシマガ編集部
02月02日
第11回 くまざわ書店武蔵小金井北口店さんでミシマ社フェア開催! ミシマガ編集部
12月30日
第10回 今年の一冊座談会「これからのミシマ社に贈る本」(2) ミシマガ編集部
12月29日
第10回 今年の一冊座談会「これからのミシマ社に贈る本」(1) ミシマガ編集部
12月14日
第9回 毎日出版文化賞特別賞贈呈式レポート ミシマガ編集部
10月27日
第8回 銭湯でミシマ社フェア?! ミシマガ編集部
09月16日
第7回 ミシマ社の夏合宿2018レポート ミシマガ編集部
09月01日
第6回 「著者からの夏休みの贈り物」総まとめ ミシマガ編集部
08月01日
第5回 「著者からの夏休みの贈り物」はじまりました&『THE BOOKS』増刷しました ミシマガ編集部
07月21日
第4回 西日本豪雨災害復興支援チャリティ販売@スロウな本屋さん 開催します! ミシマガ編集部
07月20日
第3回 バカナス ミシマガ編集部
05月20日
第2回 手売りブックスのシールを貼りに行くの巻 ミシマガ編集部
04月15日
第1回 益田ミリ『今日の人生』「かもがわ おさんぽ展」を開催します! ミシマガ編集部
ページトップへ