今月のミシマ社

第10回

今年の一冊座談会「これからのミシマ社に贈る本」(1)

2018.12.29更新

 ミシマ社では、毎年の終わりに「今年の一冊座談会」としてメンバーが今年読んでもっとも印象的だった本について語る会を行っています。今年のテーマは「これからのミシマ社に贈る本」。本について語ることを通して、これからのミシマ社を語る。そんな会が京都と自由が丘のそれぞれで行われました。本日は京都メンバーによる座談会の様子を、明日は自由が丘メンバーの様子をお届けいたします。みなさんも、今年読んだ本を思い浮かべながら、ぜひお楽しみください。

***

ミシマがミシマ社に贈る本

ミシマ 今年の一月に出た平川克美さんの『21世紀の楕円幻想論』は、多くの若手クリエイター、研究者たちに支持をされました。

daen_shoei_1229-1.jpg

 それと、今年毎日出版文化賞特別賞をいただいた松村圭一郎さん『うしろめたさの人類学』が「これから」を語る上で欠かせない思想書なのだろうと思います。
 この二冊にもう一冊加えるとすると、本書です。発刊は2006年ですが、今年になって僕は読んだので選書に入れました。久しぶりに、全身揺さぶられるような読書体験でした。
 というのも、これまで、資本主義と対をなすのは社会主義、とあまり考えることなく思ってきましたが、グレーバーは、どちらも「消費者」をつくらないとなりたたないという点で同じと言い切ります。代わって、アナーキズムこそが、平川さんの言う楕円のひとつの焦点なのだと言う。それも、「大人のアナーキズム」が必要だと。そうすれば、無政府状態というのが、「混乱」ではなく、穏やかな秩序を生む力になりうる、と。これは、目から鱗でした。

ワタナベ なるほど。その考えは、松村先生が言う「世界に<スキマ>をつくる」ことにもなりそうですね。

ミシマ まさにそうです。たとえば、先日周防大島で断水がありました。島のライフラインが断たれたまま40日も放置、もはや行政や政府が機能しない時代に入ったことを露呈したと言えます。結局、自分たちでなんとかするしかない。そういうとき、本書の発想がすごく役立つと思うんですよね。

ノザキ 私もこの周防大島の一連の出来事がきっかけで、外側から何かに関わる場面があったときに、自分が何をできるのか、自分はどうするのか、そういうこと考える時間が増えました。私が今回選んだ一冊も、このことを受けて選んだんです。

ハセガワ 周防大島のこと、私、実家の親に話したんですよ。でも、こっちで思っているほどには、あんまり、伝わってないなーと感じました。ちょっと残念だったけど、でも、私はミシマ社を通してこのことが近くにあるからそうなだけで、だから、せめて近くにいる人には、誠実でありたいなーと思いました。

ミシマ そうですね。今回、僕たちはサポーター限定で寄付を募り、ご縁のある方々の少しでも助けになるのなら、という思いで始めたわけです。そうして、チンさんや内田健太郎さん(「ちゃぶ台」に4年連続で寄稿してくれている周防大島の養蜂家)たちが動いてくれた。それは、これからの時代を生きて行くのにすごく必要な「アナーキズム」的方法だったのかな、と今では思っています。


ハセガワがミシマ社に贈る本

ハセガワ この本では、同じ職場で働く、年代の違う3人のマリコが描かれているんですけど、20代のマリコにたくさんハッとさせられて、それがすごくショックで。下の子の気持ちに気づけてないことに、ガーンって(笑)。でも、どのマリコにも、いろんな思いや考えがあって、それぞれ間違ってなくて。

ミシマ そうだね、これが正しい、ってことじゃないもんねえ。

ハセガワ 自分の基準で物事を判断しがちなんだけど、それは本当によくないなと思って。「嘘っぽくなく働く」っていう言葉がでてくるんですけど、この本を描かれた益田ミリさんがまさにそうで、ミシマ社メンバーは、一緒にお仕事させてもらって、それを知ってるじゃないですか。だから、読んで感じることはそれぞれでも、この本の芯の部分の、大切なところは、みんな共通でわかるんじゃないかなと思って。

ミシマ すごい本だよねえ、これほんとに。ほんっと、すごいと思う・・・(ちょっと浸るミシマ)。


タブチがミシマ社に贈る本

タブチ 僕は斎藤孝さんの『偏愛マップ〜キラいな人がいなくなるコミュニケーションメソッド』を選びました。偏愛マップとは、自分が好きなもの(偏愛しているもの)を、1枚の白紙に描きまくったマップのことです。初対面の人でも、その人が偏愛するものを知れたら、グッと距離が縮まりますよね。僕自身、書店さんへの営業をしているときに、書店員さんに好きな本やおすすめの本を聞いてみて、その本を買って読むことがあります。そうするとその書店員さんの人となりがなんとなくわかり会話が繋がって、その後のコミュニケーションもいい感じになることが多いです。この「ミシマ社に贈る本」というテーマの選書も、まさにメンバーの「偏愛」が滲み出ていると思うのですが、お互いに偏愛しているものをさらけ出してクセをわかった上で、朗らかにやっていけたらいいなと思います。


ノザキがミシマ社に贈る本

ノザキ 私は、日上秀之さんの小説『はんぷくするもの』(河出書房新社)を選びました。震災から5年後の被災地で個人商店を営む主人公が、ツケ払いをした1人のお客さんへの3413円のツケをめぐって、考えたり、行動したり、行動するのをやめたりする、そんな日常のはなしです。
 私にとってこの本は、普段「普通に考えてダメでしょ」って思っているようなことが、本当にダメなことなのか、なぜダメなのかわからなくなる、改めて自分のなかの倫理観を問い直す、そんな一冊でした。ミシマ社の人間として行動しつつ、一人の個人として自分の頭でしっかり考えながら仕事をする、という宣言を込めて、この一冊をこれからのミシマ社に贈ります。

ワタナベ 手に取ったきっかけはあるんですか?

ノザキ 家の近くの本屋さんで文芸棚を端から順番に見て、この本が最もびびっときた一冊だったんです。


ワタナベがミシマ社に贈る本

ワタナベ この本は、夫と別れることになった書店員の花田さんが、とある出会い系サイトに登録し、そこで会う人に合いそうな本を勧める活動を始め・・・、という体験談的私小説で、まあとにかく面白いです。「向き合う」ことで道が切り拓かれていく、という真実のようなものが描かれているからです。向き合うのは、他人でもあるし、自分の気持ちでもある。ときにそれは本でもあるし、困難な状況に対してもそう。要は、自分の気持ちを目の前のことにちゃんと向けて、エクスキューズなく向き合い、そこに思いを寄せていけば、何かがちょっとずつ変化していく。その変化こそが「おもろい」につながる道だよな、と。この本はすごくまっとうで爽やかです。ぜひ読んでください。

***

いかがしたか? 明日は自由が丘メンバーが選んだ本を紹介します。

ミシマガ編集部

ミシマガ編集部
(みしましゃへんしゅうぶ)

 

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1)

    ミシマガ編集部

    週末の土日はぜひミシマガ読者のみなさまにお伝えしたいイベントが開催されます。三崎いしいしんじ祭、5年ぶりの開催が決定しました!

  • 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売!

    ミシマガ編集部

    『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』が、ついに書店先行発売日を迎えました!  時代劇研究家の春日太一さんが、時代劇のロケ地=聖地を巡り綴った、まったく新しい、時代劇+旅のガイドブックです。そのおもしろさを、たくさんの写真・動画とともにお伝えします!

  • 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで

    ミシマガ編集部

    『小さき者たちの』の刊行を記念して、著者の松村圭一郎さんと歴史学者の藤原辰史さんによる対談が行われました。 開始早々、「話したいことがたくさんあるので、話していいですか?」と切り出した藤原さん。『小さき者たちの』から感じたこと、考えたことを、一気に語っていただきました。その内容を余すところなくお届けします。

  • ひとひの21球(中)

    ひとひの21球(中)

    いしいしんじ

    初登板の試合で右手首骨折、全治三週間。が、しかし、日々着実に成長をつづける小学生のからだの、どこが生育するかといえば、それは骨だ。しかも末端だ。指先や手首の骨は、ほっておいてもぐんぐん伸びる。折れた箇所も、呆れるほど早くつながってしまう。

  • 春と修羅

    春と修羅

    猪瀬 浩平

    以上が、兄が描いた線をめぐる物語だ。兄はわたしの家から、父の暮らす家までしっそうし、そしてまた父の暮らす家から千葉の町までしっそうした。兄が旅したその線のすべてを、わたしはたどることができない。始点と終点を知っているだけだ。その点と点との間の兄の経験がどんなものだったのか

  • GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売!

    ミシマガ編集部

     GEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーがはじめて手がけた絵本『みんなたいぽ』を2023年2月22日にミシマ社より刊行します。絵は、国内外で活躍する絵本作家、荒井良二によるもの。本日2月17日からは、リアル書店での先行発売が開始しました。3月以降、各地で原画展やイベントを開催予定です。

  • 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり!

    ミシマガ編集部

     こんにちは! 京都オフィスの角です。『おそるおそる育休』の発売を記念して、著者の西靖さんと、大阪・梅田の本屋さんを訪問してきました!

この記事のバックナンバー

03月12日
第49回 春らんまん! サクラ書店ラスカ平塚店でミシマ社フェアを開催中です! ミシマガ編集部
02月08日
第48回 たいへんやけどおもろい!「子育て」とミシマ社の本(2) ミシマガ編集部
02月03日
第48回 たいへんやけどおもろい!「子育て」とミシマ社の本(1) ミシマガ編集部
01月03日
第47回 新春企画!ミシマガ記事の福袋!!〈後半:新年、心を新たに編〉 ミシマガ編集部
01月01日
第47回 新春企画!ミシマガ記事の福袋!!〈前半:お正月のんびり編〉 ミシマガ編集部
12月30日
第46回 今年の一冊座談会「"ええかげん"な一冊」(2) ミシマガ編集部
12月29日
第46回 今年の一冊座談会「"ええかげん"な一冊」(1) ミシマガ編集部
10月21日
第44回 今週末は秋の手売り! KITAKAGAYA FLEA(大阪)&妙蓮寺 本の市(横浜) ミシマガ編集部
09月17日
第43回 京都・横浜で「ミシマ社の本屋さん」を出店します! ミシマガ編集部
07月22日
第42回 3年ぶりにあの定番イベントがかえってくる BOOK MARKET 2022 ミシマガ編集部
05月23日
第41回 ミシマ社ホームページリニューアル大作戦 ミシマガ編集部
05月17日
第40回 ミシマ社の本屋さん「ハレトケ市」に出店しました! ミシマガ編集部
05月07日
第39回 2022年度ミシマ社サポーターまだまだ募集中です! ミシマガ編集部
01月24日
第38回 フェア開催決定!!「書店員が推す! 2022最注目ワード 『利他』と『アナキズム』をアップデートする2冊フェア」 ミシマガ編集部
12月29日
第37回 今年の一冊座談会「思いがけず出会った本」(2) ミシマガ編集部
12月28日
第37回 今年の一冊座談会「思いがけず出会った本」(1) ミシマガ編集部
12月17日
第36回 クリスマスに「あの人」に贈りたい! ミシマ社の本(後編) ミシマガ編集部
12月16日
第36回 クリスマスに「あの人」に贈りたい! ミシマ社の本(前編) ミシマガ編集部
05月14日
第35回 東京浴場・隣町珈琲・ミシマ社合同フェア「はだか書店」開催中です! ミシマガ編集部
04月26日
第34回 「コーヒーと一冊」シリーズの2冊を増刷します! ミシマガ編集部
04月25日
3社合同フェア「みんなの生き方見本市2 試行錯誤の最前線」開催中です! ミシマガ編集部
04月14日
「みんなのミシマガジン」システム障害のお詫びと復旧のお知らせ ミシマガ編集部
03月13日
第33回 「~0 歳から100 歳まで~みんなで楽しむミシマ社の絵本展」開催中です! ミシマガ編集部
03月12日
第32回 茅ヶ崎・長谷川書店さんでミシマ社(もうすぐ)15周年フェア開催中! ミシマガ編集部
12月29日
第31回 今年の一冊座談会「明るいコロナ生活」(2) ミシマガ編集部
12月28日
第31回 今年の一冊座談会「明るいコロナ生活」(1) ミシマガ編集部
11月22日
第30回 関西で開催中のフェア・展示をご紹介します! ミシマガ編集部
08月19日
第29回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ!(5) ミシマ社のYouTubeとSNS編 ミシマガ編集部
08月12日
第28回 「こどもとおとなのサマースクール 2020」の課題に挑戦しました! ミシマガ編集部
07月13日
第27回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ!(4) ミシマ社の本編 ミシマガ編集部
06月25日
3社合同フェア「みんなの生き方見本市」開催中です! ミシマガ編集部
06月10日
第26回 電子書籍しません宣言、撤回します! ミシマガ編集部
06月09日
第25回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ!(3) ミシマ社サポーター編 ミシマガ編集部
06月01日
【一覧】ミシマ社の電子書籍とオーディオブック ミシマガ編集部
05月29日
第24回 オーディオブックが始まっています!!! ミシマガ編集部
05月24日
第23回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ!(2) みんなのミシマガジン編 ミシマガ編集部
05月11日
第22回 MSLive!(ミシマ社ライブ)はじめます!! ミシマガ編集部
04月22日
第21回 ミシマ社のFAQをつくるのじゃ! ミシマガ編集部
02月16日
第20回 ミシマ社の本屋さんが渋谷パルコに出現!? ほぼ日の学校Presents「本屋さん、あつまる。」に出店します! ミシマガ編集部
01月05日
第19回 ミシマ社メンバーが推す! 2019年ミシマ社の本(後半) ミシマガ編集部
01月04日
第18回 ミシマ社メンバーが推す! 2019年ミシマ社の本(前半) ミシマガ編集部
12月24日
第17回 京都オフィスメンバーが新人に贈る一冊 ミシマガ編集部
12月23日
第16回 自由が丘オフィスメンバーが新人に贈る一冊 ミシマガ編集部
08月21日
第15回 ミシマ社ナイトレポート ミシマガ編集部
07月14日
第14回 次の土日は東京も京都も手売り! BOOK MARKET 2019&ミシマ社の本屋さん ミシマガ編集部
07月07日
第13回 焼津だ! マグロだ!! ミシマ社だ!!! 焼津合宿2019レポート ミシマガ編集部
04月07日
第12回 絶好調! 「ミシマ社から読者へ 春の贈り物編」フェア 紀伊國屋書店梅田本店 百々さんインタビュー! ミシマガ編集部
02月02日
第11回 くまざわ書店武蔵小金井北口店さんでミシマ社フェア開催! ミシマガ編集部
12月30日
第10回 今年の一冊座談会「これからのミシマ社に贈る本」(2) ミシマガ編集部
12月29日
第10回 今年の一冊座談会「これからのミシマ社に贈る本」(1) ミシマガ編集部
12月14日
第9回 毎日出版文化賞特別賞贈呈式レポート ミシマガ編集部
10月27日
第8回 銭湯でミシマ社フェア?! ミシマガ編集部
09月16日
第7回 ミシマ社の夏合宿2018レポート ミシマガ編集部
09月01日
第6回 「著者からの夏休みの贈り物」総まとめ ミシマガ編集部
08月01日
第5回 「著者からの夏休みの贈り物」はじまりました&『THE BOOKS』増刷しました ミシマガ編集部
07月21日
第4回 西日本豪雨災害復興支援チャリティ販売@スロウな本屋さん 開催します! ミシマガ編集部
07月20日
第3回 バカナス ミシマガ編集部
05月20日
第2回 手売りブックスのシールを貼りに行くの巻 ミシマガ編集部
04月15日
第1回 益田ミリ『今日の人生』「かもがわ おさんぽ展」を開催します! ミシマガ編集部
ページトップへ