第28回
「こどもとおとなのサマースクール 2020」の課題に挑戦しました!
2020.08.12更新
こんにちは。ミシマガ編集部のスガです。
現在、「こどもとおとなのサマースクール 2020」が開催中です。
先週第1部を終了しました。小説・いきもの・浪曲・建築・しかけ工作と、それぞれジャンルのスペシャリストが、わかりやすく、けれど奥深いお話で、それぞれのジャンルにとどまらない「知力」が高まったのかなと個人的にも思います。
そしてふだんなかなか接することのない分野のお話にもひるまず、質問や発表などに取り組む子どもたちの姿に、「僕は失敗や恥ずかしい思いをするのを恐れて、新しいことに挑戦することを避けているのではないか」と反省しております。
講座の最後に、それぞれの講義ならではの課題が提出されました。
本日のミシマガでは、その各講座の課題に、ミシマ社メンバーが挑戦しました!
この講座は「こどもとおとなのサマースクール 2020」です。おとなたちも一緒に学び、久しぶりの宿題に挑戦しようではありませんか!!
「作文を書こう」小説家・いしいしんじさんの課題
課題:自分の好きな絵を1枚選んで、そこからイメージをひろげて書いた文章を(詩、エッセイ、小説などジャンルはなんでもOK!)を書いてみよう!
選んだ絵
書いた文章
いしいしんじさん「作文を書こう」の課題は、「好きな絵を1枚選んで、その絵からイメージひろげて文章を書く」です。私はルノワールの『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会』を観て、頭に浮かんだ物語を書きました。
自分の頭で想像したことを文章にすると、なんだかそれが現実のことのように感じられて、とても楽しみながら書くことができました。
(挑戦した人:新人・ヤマダ)
「教えて、いきもの博士!」いきもの博士・中田兼介さんの課題
課題:いきものの写真を撮ろう! (第2部では、みんなが撮った写真をクラウド上に集めて「みんなのいきもの図鑑」をつくります!)
ジップロックに入れて観察
このバッタ、川崎市のマンション(6階)のベランダで発見しました。
中田先生のアドバイスどおり、ジップロックに入れると、いろんな角度から観察することができました。
そして、ガラス越しにお腹側の写真を撮ることにも成功。バッタのお腹をこんなにマジマジと観るのは初めてでしたが、色味も形も、なんだか美しい・・・。
中田先生に訊いてみたいことは2つ。
・後ろ足だけ太いのは、ジャンプするための筋肉?バッタにも筋肉ってあるのか・・・?
・マンションの6階までどう登ってきたのか?(地道に這い上がり?、あるいは空を飛べる?)
次回の講義で時間があったら、質問してみたいと思います!
(挑戦した人:編集チーム・ホシノ)
*おまけ 営業・イケハタのいきもの図鑑*
「教えて、いきもの博士!」に触発された営業・イケハタが撮影したいきものの写真です。
正面の眼だけ色が違うように見えるのですが、眼ごとに性能は異なるのでしょうか?
口の前の触覚のようなものは何ですか?(前足?)
トンボの羽は再生しないのでしょうか?
葉っぱに付いてるイボのようなものは何ですか?(卵?)
「浪曲に学ぶ にほんごの語り方」浪曲師・玉川奈々福さんの課題
課題:浪曲に挑戦!
「ああなりまして、こうなって、かくかくしかじかこうなった」もしくは「3分浪曲」(両方も可です!)をやってみよう!
営業・タブチ実演「ああなりまして、こうなって」
営業タブチ実演 三分浪曲「ミシマ小学校」
普段よく西洋の歌を歌っているのですが、浪曲の「節」は全く別物でした。難しい! でも楽しい! 自分で唸ってみて改めて奈々福さんの凄さに感じ入りました。これからは演者目線でも浪曲楽しんでみたいです!
(営業チーム・タブチ)
「家をつくろう」建築家・光嶋裕介さんの課題
課題:夢の家の模型をつくってみよう!
まずスケッチを書きます
スケールの基準となる人をつくり
土台を決めます
第一部の講義で、光嶋さんが作成した世界の建築のスライドショーを見ながら、一見不思議でおもしろい建築が、実は周囲環境に適応し生かすために設計されていたということを学びました。また高い木の上などいろんなところに家を建てている例を知り、自由に考えてみました。その2点を意識した結果、海上に大きな窓に囲まれる家の模型を作りました。こだわりはガラス張りの床と、寝室の天井を星型の窓にしたところです。個人的には夢の建築ができたなと満足しております。
(挑戦した人:営業チーム・スガ)
「夏だゾ〜〜〜!tupera tupera のへんてこおばけ工作」絵本作家・tupera tuperaさんの課題
課題:ビリビリゾンビをつくって遊んでみよう!
制作のようす
ビリビリゾンビ完成
アップだともっとこわい・・・
ゾンビ映画を見ながら、ビリビリゾンビ、つくってみました。私のゾンゾビキーワードは「きもちわるい舌のでているゾンビ」だったのですが、舌の先端の形にこだわりました。家にあったポスター類を切り貼りしてつくりました。めっちゃ楽しいので、講評会までにもう一個つくります。ビリビリゾンビ、最高!
(挑戦した人:編集チーム・ノザキ)
***
第2部では、提出いただいた課題の発表会を行い、講師が直接講評します! 課題提出は必須ではありませんので、挑戦してみたい方は、ぜひ作品をつくって投稿してみてください(「サマースクール」にお申込みいただきしだい、写真や動画を投稿できる「課題投稿フォーム」のリンクをお送りいたします)。ドキドキもしますが、忘れられない時間になることと思います。
第1部を見逃した方も、まだ間に合います。お得な全5講座参加通しチケット、また各講座それぞれの参加チケットをお求めいただきしだい、第一部の録画映像をお送りいたします。こどももおとなも、この夏はサマースクールで楽しい学びの時間をお過ごしください!