地域編集のこと

第85回

ZINEづくりからはじめる、地域編集

2025.11.11更新

 最近、地域編集をテーマに話してほしいという依頼が増えてきて、地域編集という言葉が自然に受け入れられるようになってきたことを実感している。連載を始めた当初は、自分でもどこか違和感を持ちながら使っていた地域編集だけれども、いまでは自ら当たり前のように使うようになってきている。そんな今だからこそ、あらためて僕なりの地域編集について整理しておきたいと思った。
 「地域編集のこと」という、まっすぐなタイトルで、気づけば既に85回も連載をさせてもらっているが、スタート間もない11回目で「書籍編集と地域編集」というタイトルの記事を書いた。
 書籍編集であれ地域編集であれ、すべては取材から始まるという事実から、編集というものの源流について言及したその回の最後、僕は「地域編集のはじまりとして書籍編集をしている」と述べている。あくまでも個人の話ではあるが、とはいえ、地域編集のスタートに本作りを据えることはとても有効だと思うし、実際にそういう事例を多く見るようになった。

 12月21日に宮城県仙台市で『BOOK TURN SENDAI』というブックマルシェイベントを開催する。全国各地から出店してくれることになったZINEの作り手と、彼らがつくる書籍たちは、まさにその象徴だ。
 長野県信濃町に暮らす編集者、徳谷柿次郎がつくる『A GUIDE TO SHINANO-MACHI』。同じ長野の伊那谷という町で活動する編集者、奥田悠史くんたちの『sees magazine』。遠く北海道の東側、道東地区の友人たちがつくる『.doto』は一冊の本を旗印に、さまざまな企業をも巻き込んでいまや北海道全域を編集し続けている。また最近、山梨でMOKUHON PRESSという出版レーベルを立ち上げたばかりの土屋誠くんは、これまでも「BEEK」という雑誌を編集したりしながら、10年も続く富士吉田市のマルシェイベント「ハタオリマチフェスティバル」を仲間たちと編集し、かつて機織りで栄えた町を未来へとつないでいる。はたまた、静岡県南伊豆のローカル×ローカルの伊集院一徹は、得意の漫画で本作りをしながら、運営する宿を拠点に地域編集に取り組んでいる。さらに、書籍編集⇄地域編集の往復を続ける大先輩として忘れてはいけないのが、岩手盛岡の「てくり」。とまあ、このまま書き連ねていてはキリがないほど、書籍編集をベースに地域編集を実践するローカルの編集者たちは多い。
 そう思えば『BOOK TURN SENDAI』は、単なるZINEのマルシェではなく、ある意味で地域編集者の祭典とも言えるような気がしてきた。それはまさに、地域づくりの入り口としてのZINEづくりがいかに有効で、且つ大切であるかを、地域で暮らす多くの人たちが直感的に感じ、行動してきたことの現れなのだと思う。

 以前この連載でも軽く紹介させてもらった『RIOT』(小学館)という漫画がある。シャンハイとアイジという高校生二人が、デジタル全盛なこの時代に紙の雑誌をつくろうと奮闘する話で、その初々しい姿に、毎話ときめいている。わからないながらも見様見真似で雑誌を完成させていく姿はとにかく愛おしく、僕自身の原点をも思い出させてくれる。
 主人公二人がアナログな作業を重ねてつくったその冊子が、ZINEと呼ばれるものだと知った彼らは、ZINEづくりに自分たちの居場所を見つけ、そこにまっすぐ情熱を注いでいく。そんな彼らの舞台は都会ではなく地方の町。周りの友人たちがスマートフォンの画面ばかり見ているなかで、彼らはアナログなZINEづくりを通して、自分たちが暮らす地域の足元にこそ、おもしろさがあることに気づいていく。まだようやく3巻が出たばかりだが、これからの展開が楽しみで仕方がない。
 こうやって漫画RIOTでも表現されているように、書籍編集やZINEの編集は、地域編集の第一歩。自分が暮らす街を変化させたい。自らの手で暮らす町の未来をつくっていきたい。そんなまっすぐな志を持つ人たちは、ぜひZINEをつくってみるところからはじめてみてほしい。
 実はBOOK TURN SENDAIの会場で、RIOTの複製原画展を開催出来ることになった。個人的に心に響いたシーンの複製原画を飾ったり、たった1日のイベントだが、会場限定のグッズも用意している。きっと多くの人が、自分もなにかつくりたい!という衝動を抱えて帰ってくれるんじゃないだろうか。
 そしてもちろん、我らがミシマ社もたくさんの本を抱えて出店しにきてくれるから、東北方面の読者はこの貴重な機会にぜひいらしてほしい。

藤本 智士

藤本 智士
(ふじもと・さとし)

1974 年兵庫県生まれ。編集者。有限会社りす代表。雑誌「Re:S」編集長を経て、秋田県発行フリーマガジン「のんびり」、webマガジン「なんも大学」の編集長に。 自著に『風と土の秋田』『ほんとうのニッポンに出会う旅』(共に、リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著に『いまからノート』(青幻舎)、編著として『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)などがある。 編集・原稿執筆した『るろうにほん 熊本へ』(ワニブックス)、『ニッポンの嵐』(KADOKAWA)ほか、手がけた書籍多数。

編集部からのお知らせ

【12/21(日)ミシマ社も出店!】「BOOK TURN SENDAI」が開催!

20251110-1.jpeg

ZINEブームとまで言われるいま、日本全国でたくさんの個性あふれる本が生まれています。
印刷部数の少なさから、Amazonや大型書店などではなかなか流通しない、それら小さな出版物は、だからといってクオリティが低いとか、内容が薄いとか、決してそんなことはありません。
テーマこそニッチかもしれませんが、小さな出版だからこそ、経済合理性をベースとした最大公約数的な編集ではない、流行りから距離を置いた内容や、属人的な偏愛が詰まった本になっていて、それこそが真に健全な出版の豊かさなのではないかと、長く編集の仕事を続けてきた僕は思っています。
その背景には、クリエイティブに関するテクノロジーの進化や、印刷技術の向上に伴う大衆化によって、個人による本づくりのハードルが下がったという状況がありますが、一方で本づくりというのは、編集・デザイン・印刷といった大掴みなカテゴリーでは語りきれない職人的技術の結晶でもあり、「BOOK TURN SENDAI」では、一般公募枠のほかに、そこにある技術の素晴らしさに気づいてもらえるようなプロフェッショナルな作り手にも参加いただいています。
そしてそれら新たな出版の動きが、これまでメディアの中心とされてきた東京ではなく、地方からこそ起こっていることを、このイベントで感じてもらえれば嬉しく思います。
わたしたちの声を、思いを、届ける表現としての、本のチカラが求められています。

さあ、本の出番だ!

BOOK TURN SENDAI プロデューサー
藤本智士(編集者/Re:S)

開催日時:2025/12/21(日)11:00〜16:00
会場:AER 5F (仙台市中小企業活性化センター 多目的ホール)
宮城県仙台市青葉区中央1丁目3−1 5F
入場チケット販売価格:500円 ※小学生以下は無料!
販売期間:2025年10月17日(金)〜12月20日(土)

BOOK TURN SENDAI ホームページ

チケットはこちら

※規定枚数に達し次第、販売終了となります。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

この記事のバックナンバー

11月11日
第85回 ZINEづくりからはじめる、地域編集 藤本 智士
10月13日
第84回 サーキュラーシティ、蒲郡 藤本 智士
09月09日
第83回 全国からZINE の作り手が集う、
BOOK TURN SENDAI
藤本 智士
08月07日
第82回 まちの美意識とルールの編集 藤本 智士
07月09日
第81回 タカラヅカと地域編集 藤本 智士
06月09日
第80回 フィジカルな体験の編集 藤本 智士
05月09日
第79回 漫画『RIOT』で思い出す、
本づくりの原点。
藤本 智士
04月07日
第78回 リノベーションスクール、熱海 藤本 智士
03月12日
第77回 点より面を。先輩から学ぶ、町の編集術。 藤本 智士
02月11日
第76回 時間をかけてつくられるものの強さ。 藤本 智士
01月08日
第75回 ゴジラ映画で感じた警鐘の継承 藤本 智士
12月12日
第74回 個人の情熱を支える、行政の胆力 藤本 智士
11月07日
第73回 「どっぷり高知旅」から考える、旅の編集。 藤本 智士
10月09日
第72回 ブイブイとキキキから考えた編集の仕事。 藤本 智士
09月09日
第71回 編集とは信じること 藤本 智士
08月12日
第70回 あたらしい価値の提案は、
古いものの否定ではない。
藤本 智士
07月10日
第69回 弱さの集合体の強さ
「REPORT SASEBO」のこと。
藤本 智士
06月07日
第68回 Culti Pay(カルチペイ)。それは、本をぐるぐる循環させる仕組み 藤本 智士
05月08日
第67回 移動を旅に編集する。 藤本 智士
04月10日
第66回 自著を手売りですなおに売る。 藤本 智士
03月07日
第65回 久留米市の地域マガジン『グッチョ』のこと 藤本 智士
02月08日
第64回 展覧会を編集するということ 藤本 智士
01月18日
第63回 五分-GOBU-を訪ねて、五戸へGO 藤本 智士
12月25日
第62回 オンパクという型のはなし。 藤本 智士
11月08日
第61回 「解」より「問い」を。
「短尺」より「長尺」を
藤本 智士
10月24日
第60回 災害を伝える側に求められること 藤本 智士
09月06日
第59回 僕が海外に出た本当の理由 藤本 智士
08月07日
第58回 コーヒー農園から視た、地域のカフェの役割 藤本 智士
07月07日
第57回 わからないを受け入れる。 藤本 智士
06月07日
第56回 Act Global, Think Local 藤本 智士
05月08日
第55回 産廃と編集の相似性 藤本 智士
04月09日
第54回 聞くは気づくの入口 藤本 智士
03月07日
第53回 市政と市井をほどよくグレーに。 藤本 智士
02月09日
第52回 ウェルビーイング視点でみた地域編集のはなし 藤本 智士
01月08日
第51回 ボトムアップな時代の地域編集 藤本 智士
12月07日
第50回 フックアップされることで知る編集のチカラ 藤本 智士
11月08日
第49回 イベントの編集 藤本 智士
10月08日
第48回 仲間集めの原点 藤本 智士
09月05日
第47回 「のんびり」のチームづくり 藤本 智士
08月07日
第46回 弱さを起点とするコミュニティ 藤本 智士
07月07日
第45回 チームのつくりかた 藤本 智士
06月08日
第44回 編集のスタートライン 藤本 智士
05月06日
第43回 サウナ施設を編集する その5 藤本 智士
04月09日
第42回 サウナ施設を編集する その4 藤本 智士
03月12日
第41回 サウナ施設を編集する その3 藤本 智士
02月12日
第40回 サウナ施設を編集する その2 藤本 智士
01月11日
第39回 サウナ施設を編集する その1 藤本 智士
12月11日
第38回 地域編集者としての街の本屋さんのしごと。 藤本 智士
11月07日
第37回 サーキュラーエコノミーから考える新しい言葉のはなし 藤本 智士
10月08日
第36回 編集視点を持つ一番の方法 藤本 智士
09月04日
第35回 編集力は変容力?! 藤本 智士
08月11日
第34回 「言葉」より「その言葉を使った気持ち」を想像する。 藤本 智士
07月12日
第33回 「気づき」の門を開く鍵のはなし 藤本 智士
06月07日
第32回 ポジションではなくアクションで関係を構築する。ある公務員のはなし。 藤本 智士
05月13日
第31回 散歩して閃いた地域編集の意義 藤本 智士
04月05日
第30回 アップサイクルな編集について考える 藤本 智士
03月06日
第29回 惹きつけられるネーミングのはなし 藤本 智士
02月06日
第28回 比べることから始めない地域の誇り 藤本 智士
01月08日
第27回 フィジカルな編集のはなし 藤本 智士
12月09日
第26回 地域おこし協力隊を編集 藤本 智士
11月05日
第25回 まもりの編集 藤本 智士
10月08日
第24回 編集にとって大切な「待つこと」の意味 藤本 智士
09月05日
第23回 「にかほのほかに」のこと 03 〜ラジオからはじめる地域編集〜 藤本 智士
08月09日
第22回 「にかほのほかに」のこと02 〜DITとTEAMクラプトン〜 藤本 智士
07月07日
第21回 「にかほのほかに」のこと01 〜ロゴの編集〜 藤本 智士
06月11日
第20回 オンラインサロンとせいかつ編集 藤本 智士
05月10日
第19回 編集スクール的オンラインサロンの姿を求めて 藤本 智士
04月06日
第18回 「三浦編集長」が編集の教科書だと思う理由 藤本 智士
03月09日
第17回 根のある暮らし編集室 藤本 智士
02月05日
第16回 三浦編集長に会いに 藤本 智士
01月11日
第15回 「トビチmarket」を編集した人たち 後編 藤本 智士
01月10日
第14回 「トビチmarket」を編集した人たち 前編 藤本 智士
12月14日
第13回 「トビチmarket」 藤本 智士
11月17日
第12回 書籍から地域への必然 藤本 智士
10月19日
第11回 書籍編集と地域編集 藤本 智士
09月08日
第10回 編集⇆発酵 を行き来する。 藤本 智士
08月17日
第9回 編集発行→編集発酵へ。 藤本 智士
07月16日
第8回 編集発酵家という存在。 藤本 智士
06月14日
第7回 いちじくいちのこと 06 藤本 智士
05月16日
第6回 いちじくいちのこと 05 藤本 智士
04月10日
第5回 いちじくいちのこと 04 藤本 智士
03月14日
第4回 いちじくいちのこと 03 藤本 智士
02月13日
第3回 いちじくいちのこと 02 藤本 智士
01月18日
第2回 いちじくいちのこと 01 藤本 智士
12月15日
第1回 「地域編集のこと」その前に。 藤本 智士
ページトップへ