おもろく有意義に生きるための七つのヒント(仲野徹)

第174回

おもろく有意義に生きるための七つのヒント(仲野徹)

2024.05.24更新

IMG_2531.JPG

2024年3月に刊行した、仲野徹さんのエッセイ『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』。自分と他人の「座右の銘」30本を縦横無尽に解説する本書は、おかげさまで多くの方に手に取っていただき、「おもしろい!」のお声を多数ちょうだいしております。そのヒットを記念して、仲野徹先生に「人生訓」をたっぷりと教えていただきました。きっと、機嫌よく生きるヒントがあるはず...!(編集部)

 座右の銘と人生訓、広辞苑をみたら、前者が「常に身近に備えて戒めとする格言」とあるのに対して、後者は「人がこの世に生きていくために役立つおしえ」とあります。なるほど、座右の銘は戒めであるのに対して、人生訓は役に立つというのが主眼なのでしょう。ちょっとえらそうかもしれませんけど、私家版「人生訓」的なものについてお話ししたいと思います。

 令和4年3月14日、65歳の誕生日に定年記念講演をおこないました。「最終講義」というとすごく立派な感じがしますが、それほどたいそうなことを話せるわけではありません。なので、単に節目として講演をという気分でした。タイトルは「おもろい人生 その途上にて」で、副題は「研究だけが人生か」にしました。こういった場合は、「○○研究を振り返って」とかいう感じのやつが多いのです。が、そんなものはよほどレベルが高くない限り、たいていあまり面白くありません。私の場合は、研究の話はせいぜい半分にして、それ以外でなにを考えてどんな人生を歩んできたかについての内容のほうを多くしたかったので、こんなタイトルにしたわけです。

 しかし、何人かの先生から、その副題はよろしくないのではないかというご意見をちょうだいしました。研究以外に興味のない教授が多数派なので、それを揶揄しているようにとられかねない、という考えからでした。そんな考えはまったくなかったとは言いませんが、自分自身、研究だけが人生ではアホくさいと思っているので、そのままでいきました。

 コロナ禍ということもあり、会場にたくさん人を入れるわけにはいかず、ネット配信もおこなうことにしました。それでも会場には100人ほど来ていただけて、ネットでは800人もの方にご視聴いただけました。ありがたいことです。予想を上回る好評に調子こいて、講演はYouTubeにアップしたままにしてあります。よろしければ【仲野×定年記念講演】で検索して、ご覧になってください。ホンマかいなと思いますが、一万以上のビューイング数を記録しています。

 学生も見てくれるだろうからと、ちょっと教訓めいたことも話すことにして、いろいろな経験から得た自分自身の人生訓を「おもろく有意義に生きるための七つのヒント」にまとめてみました。それを見た何人かの方から、同じような内容で講演をしてほしいとのご依頼をいただけたりしたのはとてもうれしいことでした。

一、 複数の(すぐれた)師匠に師事すること 
師匠と思えば、その人が師匠

 教授として独立するまでに3人の師匠についた。研究というのは、芸事ほどではないけれど、徒弟制度的なところがかなり残っているので、師匠の影響は絶大である。本当に幸運だったのは、3人とも極めてすぐれた研究者であったことだ。

 複数、というところが大事だ。いくら素晴らしい師匠であっても、いいところもあれば悪いところもある。あまり一人の師匠に入れ込んでしまうと、全人的に信じきってしまいかねない。それは避けるべきだ。茶坊主みたいな弟子になってしまっては師匠も浮かばれまい。

 親炙する内田樹先生に『先生はえらい』(ちくまプリマー新書)という本がある。そこに、あの人を師匠にしようと思えば、それだけでその人を師匠にできるといったことが記されている。先方が知っていようがいまいが関係なしに、である。だからといって、あまりたくさんの師匠を持つとややこしくなってしまいそうだが、単独ではなくて複数の師匠を持って、心から師事すること。それがあらまほしい。

 (すぐれた)と括弧をつけたのには意味がある。もちろん、すぐれた師匠につくべきなのだが、あまりに立派な師匠を持つとデメリットもなくはない。とうてい追いついたりでけへんわぁという、ちょっとしたあきらめの気持ちが湧いてきたりするからだ。いちばんええのは、努力したら到達できるかもしれんと思えるレベル、といっても難しいかもしれんけど。

 定年を機会に、完全に研究はやめて引退しました。そう決めた大きな理由のひとつは、三人の師匠が偉大すぎたせいやないかと思ってます。これは決してヨイショではなくて、本当にそう思っておるのであります。よく誤解されますが、けっこう謙虚やったりしますねん。念のため。

二、 時には上手に騙されること
ただし、迷惑をかけない、
お金がかかりすぎない、自分が楽しい

 誰かにアドバイスを求めて、う~ん、そう言われてもなぁ、とか、それはちょっと無理やろうと思われたことはないだろうか? 絶対にできそうにないことならどうしようもないけれど、少しでもできる可能性がありそうなら、疑いながらも「上手に騙されてみる」という態度をとるのがいい。自分では決断できなかったことを親切にも後押ししてくれたはるんとちゃうやろうかという感じで。そう、むちゃぶりされているのではなくて、チャンスを広げてくれたはるのかもしらんと考え直してみるのだ。

 ただ、この時に注意すべきは、他人は自分のことをそれほど真剣に考えてくれていないかもしれないということである。あたりまえのことだが、最後に決めるのは、いちばん本気で考えている自分自身しかない。ここでちょっとおもろいエピソードを。

 研究者としてのキャリアを古典的な生物学実験から始めた。4~5年経って、こんなこといつまでもしてたらあかん。当時主流になりつつあった分子生物学をやっている研究室に留学しようと決意した。西ドイツへ旅立つ前、ある先生がお別れにと築地で高価なお寿司をおごってくださった。その時、心から励ましてもらえた。「これからは分子生物学の時代ですから、がんばってきてください」と。ありがたいことだ。しかし。ここで話は終わらない。

 時は流れ、それから十年近く後のこと、その時の思い出話をした。

「いやぁ、あの時、先生に励ましていただいて本当にありがたかったです。お寿司も美味しかったし」

 とのナカノの発言に対する某先生の言葉に腰が抜けた。

「あの時は、仲野もこれでもうダメかと思いましたよ」

 はぁ~? 励ましてくれたはったんとちゃうんですか......。

 しかし、である。お寿司屋さんで、「これで仲野もダメかもしれませんね」と言われるのと励まされるのとどちらがよかったかというと、絶対に後者だろう。他人は正直に言ってくれているかどうかわからない。だが、噓も方便ということもある。上手に騙される度量を持つことも必要ではないかと思うのだ。

 そういうことがあったから、いろいろと相談を受けた時は、絶対にダメと思う以外は励ますことにしていました。「大丈夫、いざとなったら骨だけは拾ってやる」とか言ったこともあります。われながらええ加減ですわなぁ。みんなどうなってますやろ。骨になってなかったらええんやけど。

三、 考えすぎずにやってみる、行ってみること
やらなかった後悔はやった後悔よりはるかに大きい

 誰しも新しいことへの挑戦や、未知の土地へ行く時には逡巡がある。でも、ちょっとした勇気を持って行動すべきだ。最初にこの教訓を得たのは、平成20年にイランへ出張した時のことである。米国のブッシュ大統領が北朝鮮と並んでイランを「悪の枢軸」として非難していたころだ。イランの研究者から国際学会への招へい状が届いた。行くべきかどうか迷った。親しい先生も呼ばれておられて、おもろそうやから行ってみようと誘われた。

 ひとりよりはずっと心強い。それでも不安がある。学会に妻を連れて行くような不埒なことはすべきでないという信念の持ち主だったのだが、その時だけは、いざとなったら盾になってもらおうと同行を依頼し、いっしょに行ってもらうことにした。

 基本的に心配性である。なので、もしもなかったらあかんからというので、スーツケースにはペットボトルの水、トイレットペーパーや非常食をいっぱい詰めた。しかし、すべて完全なる杞憂であった。

 物は不自由なくあったし、人々はみな親切だった。それどころか、外国人が少ないせいか、街ではいっしょに写真を撮ってくれと頼まれる始末。国家と国民を同じようにみなすのはとんでもない間違いだと痛感した。以来、何事も自分の目で確かめねばと考えるようになった。それって科学者の基本やし。かくして、僻地旅行が新たな趣味として加わった。あの時、イランに行っていなかったら、はるかにつまらん人生になっていたことは間違いない。

 しかし、もしイランに行っていなかったら、その後の僻地旅行の楽しみなど知る由もなかったのだから、行ったらよかったと後悔することもなかったろう。ここが難しいところなのだけれど、行動を起こさなくともなにも困らないというふうに考えることもできてしまうのだ。けど、そんな人生っておもろいやろか。

 もうひとつ、なにかを始める時に逡巡する理由としては、こんなん始めても続かへんのんと違うやろうか、という気持ちである。こんな気持ちはもってのほかだ。やってみて、あかんかったらあっさり諦めたらいいだけだ。そんなん恥ずかしいって? アホちゃいますか。いったい誰に対して恥ずかしいん? 心配しなくても、他人は自分のことをそんなに注意してくれてない。自分に対して恥ずかしい? それは考え方ひとつ。向いてなかった、の一言で片付けたらいいまでだ。

 やってみる、行ってみるを積極的にやらへんかったら、字義どおりにも比喩の表現でも、世界はいつまでも広がりません。狭い世界に生きていくというのもひとつの選択ではあります。けど、それも、一歩踏み出してみて、やっぱり狭いほうがええわと思ってからにすべきとちゃいますやろか。

四、 貪欲に学び、経験を蓄積させていくこと
急に何かができるようにはならない

 幸いなのか鈍いのか、人生を振り返ってみても後悔することはあまりない。しかし、若い頃から趣味らしい趣味がなかったことはよくなかったと反省している。

 50歳くらいの時、当時大阪大学総長だった鷲田清一先生から、不良になることを勧められて(実話です)、従順な大学教員として不良化路線に走ることを決意した。以後、「ほんまによういうことを聞いてくれた」と鷲田先生からお褒めいただけるほど不良化路線をばくしんした結果が今の私である。人生の恩人かもしらん。いや、ちゃうかもしらん......。

 それまでは、本当に仕事ばかりしていた。ただ、趣味といえるかどうかはわからないが、読書、特にノンフィクション、中でも伝記を読むのが好きだった。自分では暇つぶし程度の認識だったが、後に、科学者の伝記についての本を出したり、読売新聞の読書委員をさせてもらえたりしたのだから、結果的には実益につながった趣味ということになるのだが。

 なんでもええから、継続してやることが大事という教訓は、こういった経験に基づいている。もちろん、時間の制限があるので、なんでもかんでもというわけにはいくまい。でも、どんなことであろうが細々とでも継続していたら、少しはモノになってくる。逆にいうと、いきなりなにかを始めたとしても、急にできるようにならないのである。

 10年少し前から義太夫を習い始めた。大学教授などしてると、叱られる機会がほとんどない。それでは人間がダメになるからと、内田樹先生に習い事を勧められたのがきっかけだ。自慢じゃないが、遅々として上達しない。豊竹若太夫師匠に師事している仲間がたくさんいるが、才能というものがあるので、上達の度合いは人それぞれだ。しかし、どれくらいの年月やっているかは、声の出し方を聞けばおおよそわかる。やはり蓄積がものを言うのだ。

 亀の甲より年の功というのは、よう言うたもんですな。何事も経験や蓄積っちゅうのはバカにならんのですわ。でも、世の中の変わり方が速くなったら、そんなことも通用せんようになるかもしれませんなぁ。そうならんことを祈ってますけど。

五、 文章を書くこと、
できれば他人の目にさらすこと
論理的に考える習慣と思考の記録

 これも四と同様、あまりえらそうなことは言えない。仕事以外で文章を書くことなど、ほとんどなかった。書き始めたのは、専門誌で「なかのとおるの生命科学者の伝記を読む」を連載し始めた50歳あたりからである。これも、真面目な内容とはいえ仕事以外、不良化路線の一環だった。

 この二つを並行しておこなうことにより、脳が活性化されるような気すらした。なんとなく、仕事とそれ以外は使う脳の領域が違うみたいな。って、あくまでも主観で、脳科学的には間違えてそうやけど、そこはまけといてください。

 他人の目にさらす、というのは、自分だけがわかるような文章でなくて、他の人に理解してもらえるような文章を書くべき、という意味だ。そのためには、論理的、とまで言わなくとも、筋道の通った文章にしなければならない。漠然と考えてわかったような気持ちになっているだけではダメで、読んでわかってもらえるようにまで考え抜くことが必要なのだ。これは『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』第一幕第五回の「なんのために勉強するのか」と同じことである。

 もうひとつ大事なことは、書いておかないと忘れてしまいがちということ。個人差はあると思うが、私などかなりひどい。偶然ネットで見つけた文章を読んでいて、ええこと書いてあると思ったら、以前に自分が書いたものだったことがある。もっとすごいのは、昔書いた自分の論文を読んでいて、なんと素晴らしい考察なのだと感心したこともある。アホとちゃうかと思われそうだが、本当なのだからしかたがない。

 かように、他人が読んでわかるような文章を書いておくのは大事なのであります。お金はかからないし、慣れれば慣れるほど上手になるし、時間も短縮できるはず。そして、その長年にわたる効果は絶大です。やって絶対に損はありませんで。

六、 アウェイに出る勇気を持つこと
誘われたら(できるだけ)断らない

 ウェルビーイング、最近よく耳にする言葉である。身体だけでなく精神面も含めた健康をどうするか。その鍵は人間関係だとされている。と言われても、どうしたらいいのかがわかりくい。しかし、アイデンティティーの違うコミュニティーグループに属していることが重要なことはわかっている。そのためには、ルーチンの生活だけでなく、アウェイに出ることが必要だ。

 阪大を休職して西ドイツに留学したのだが、その間にわけあって元の職に戻れなくなった。個人的不祥事とかではありません、念のため。ピンチといえばピンチだったのだが、そのおかげで本庶佑先生の研究室に拾ってもらうことができた。まさに、人間万事塞翁が馬である。

 幸運ではあったが、しんどかった。34歳で、まったく知らない人ばかりのところへ飛び込まざるをえなかったのだ。今はそうでもないが、当時は阪大と京大で人事交流はすごく少なかった。メンタリティーもずいぶんと違う。なにかのおりに、大阪と京都の間は40キロしかないが、心理的距離は地球を逆回りして4万マイナス40キロではないかと書いたことがあるほどだ。ただ、次第に慣れて、かわいがってくださる先生も増えていった。最初はつらかったけれど、5年足らずの間に、京大に移って本当によかったと思えるようになった。

 若いころに他人のメシを食うことは本当に大事だということを実感した。これは、私だけではない、同じ経験をした人が口をそろえて言うことだ。日本の大学は、卒業してそのまま残る人が多いという、とんでもなくばかげたシステムになっている。明治時代じゃあるまいし。これは、組織をダメにする典型的なやり方ではないか。

 そんな大きなことでなくとも、日常的にアウェイに出る姿勢を身につけておいたほうがいい。たとえばパーティーや会合だ。知っている人がほとんどいなさそうなところに呼ばれたとしよう。迷うことなく、絶対に行くべきだ。そんなところへ行って楽しいのかって? ほぼ答えはノー。しかし、10回のうち1回や2回は、素晴らしい出会いがある。そして、それが自分を大きく変えてくれるという経験を実際にしてきた。いつも会うようなメンバーとばかり会っていてはダメなのだ。

 そんなん絶対無理やわ、と思われるかもしれません。でも、やってみたら、意外とおもろいです。まったくあかんかっても、ちょっとした時間とお金をロスするだけですわ。アウェイに出ることによって得られるチャンスを考えたら、それくらいたいしたことやあらしませんって。

七、 生産性をあげ、楽しみながら暮らすこと
効率よく、そして、楽しく仕事する

 仕事をしながら、よくそれだけ旅行に行ったり本を出したり、その他もろもろいろんなことができますねと感心されることが多かった。もちろん現役時代の話である。仲野先生は3人いてる説を唱える人までいたほどだ。そんなわけないやろ!

 時間を捻出するには二つしか方法がない。ひとつは無駄なことをやらない、そしてもうひとつは能率をあげる、だ。前者については、自分にとっての優先度を確立すればよい。無駄だと思えば、不義理を覚悟で断ればいいだけのことだ。そんなことしたら嫌われるかもと思われるかもしらんが、少々の不義理でダメになるような仲など、こちらから願い下げたらよろし。

 日本人は生産性が極めて低い。かつての私もそうだった。ぐずぐずと毎日12時間くらい働いていた。しかし、悔い改めて、8時間労働に短縮することに決めた。そのためには生産性をあげねばならない。そこで導入したのがポモドーロ法である。25分を一単位にして、その間はネットやメールなどは決して見ずに集中する。そして5分休憩をとる。このやり方で仕事の効率は信じられないくらいあがった。気になる人は、「ポモドーロ法」で検索してほしい。

 楽しく仕事をするって、難しいと思われるかもしれない。しかし、まず大事なのは気の持ちようだ。たとえ楽しくない仕事でも、自分で楽しいと思い込むことが肝要である。人間は悲しい時に泣き、楽しい時に笑う。だが、多くの心理学研究により、泣いていれば悲しくなるし、笑っていれば楽しくなるということがわかっている。

 どうせしなければならないのなら、おもろくない仕事でもおもろいと思ってやるべきだ。とてつもなく無駄なブルシットジョブでも、半ひねりして、なんでこんなに無駄なんやと面白がることは可能である。

 なんとかして楽しいと思い込めれば、もうひとつのメリットがある。楽しいことは時間の過ぎるのが速い。そう、思い込んだら試練の道を、じゃなくて、楽しいと思い込んだら、つまらない仕事の時間が速く過ぎていってくれるのだ。

 あ、「思い込んだら試練の道を」というのは、昔の野球マンガ『巨人の星』のテーマソングの出だしです。つい書いただけなんで気にせんといてください。と、しょうもないことをつぶやきながら、自分ではむっちゃ大事やと思ってる「七つのヒント」を終わります。


著者情報

仲野徹 (なかの・とおる)

1957年大阪・千林生まれ。大阪大学医学部医学科卒業後、内科医から研究の道へ。ドイツ留学、京都大学医学部講師、大阪大学微生物病研究所教授を経て、2004年から大阪大学大学院医学系研究科病理学の教授。2022年に退官し、隠居の道へ。2012年日本医師会医学賞を受賞。著書に、『エピジェネティクス』(岩波新書)、『こわいもの知らずの病理学講義』(晶文社)、『考える、書く、伝える 生きぬくための科学的思考法』(講談社+α新書)、『仲野教授の そろそろ大阪の話をしよう』(ちいさいミシマ社)、『仲野教授の 笑う門には病なし!』『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』(ミシマ社)など多数。

おすすめの記事

編集部が厳選した、今オススメの記事をご紹介!!

  • 仲野徹×若林理砂 

    仲野徹×若林理砂 "ほどほどの健康"でご機嫌に暮らそう

    ミシマガ編集部

    5月刊『謎の症状――心身の不思議を東洋医学からみると?』著者の若林理砂先生と、3月刊『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』著者の仲野徹先生。それぞれ医学のプロフェッショナルでありながら、アプローチをまったく異にするお二人による爆笑の対談を、復活記事としてお届けします!

  • 戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    戦争のさなかに踊ること─ヘミングウェイ『蝶々と戦車』

    下西風澄

     海の向こうで戦争が起きている。  インターネットはドローンの爆撃を手のひらに映し、避難する難民たちを羊の群れのように俯瞰する。

  • この世がでっかい競馬場すぎる

    この世がでっかい競馬場すぎる

    佐藤ゆき乃

     この世がでっかい競馬場すぎる。もう本当に早くここから出たい。  脳のキャパシティが小さい、寝つきが悪い、友だちも少ない、貧乏、口下手、花粉症、知覚過敏、さらには性格が暗いなどの理由で、自分の場合はけっこう頻繁に…

  • 新しい「普通」を一個増やす

    新しい「普通」を一個増やす

    朴東燮

    みなさま、はじめまして。朴東燮(バクドンソップ)と申します。 僕は韓国の釜山(ブサン)生まれ育ちで、いまも釜山の日光(イルグァン)という街に住んでいる、 生粋の釜山人です。

この記事のバックナンバー

06月13日
第175回 内田健太郎さんのエッセイ集『極楽よのぅ』発刊のお知らせ ミシマガ編集部
05月24日
第174回 おもろく有意義に生きるための七つのヒント(仲野徹) ミシマガ編集部
05月17日
第174回 『謎の症状 心身の不思議を東洋医学からみると?』発刊!! ミシマガ編集部
04月19日
第173回 『RITA MAGAZINE』発刊特集 伊藤亜紗×中島岳志×北村匡平×塚本由晴×山本貴光「利他をつくる/つくるの中の利他」(4) ミシマガ編集部
04月12日
第173回 『RITA MAGAZINE』発刊特集 伊藤亜紗×中島岳志×北村匡平×塚本由晴×山本貴光「利他をつくる/つくるの中の利他」(3) ミシマガ編集部
04月05日
第173回 『RITA MAGAZINE』発刊特集 伊藤亜紗×中島岳志×北村匡平×塚本由晴×山本貴光「利他をつくる/つくるの中の利他」(2) ミシマガ編集部
03月27日
第173回 『RITA MAGAZINE』発刊特集 伊藤亜紗×中島岳志×北村匡平×塚本由晴×山本貴光「利他をつくる/つくるの中の利他」(1) ミシマガ編集部
03月21日
第172回 青山ゆみこさんインタビュー
「『元気じゃないけど、悪くない』ができるまで」(後編)
ミシマガ編集部
03月20日
第172回 青山ゆみこさんインタビュー
「『元気じゃないけど、悪くない』ができるまで」(前編)
ミシマガ編集部
03月08日
第171回 最相葉月『母の最終講義』はやくも1万部突破!絶賛の声続々!  ミシマガ編集部
02月24日
第170回 ウクライナ侵攻から2年、イベントのお知らせ ミシマガ編集部
02月22日
第169回 いよいよ本日『RITA MAGAZINE』公式発売! ミシマガ編集部
02月01日
第168回 くどうれいん『桃を煮るひと』が「ついに」6刷! ミシマガ編集部
01月22日
第167回 最相葉月さんエッセイ集『母の最終講義』関連フェアとミシマ社通信のこと ミシマガ編集部
01月17日
第166回 最相葉月さんエッセイ集『母の最終講義』発売のお知らせ ミシマガ編集部
01月11日
第165回 『味つけはせんでええんです』ヒット御礼!
新春 土井善晴さんの福福特集
ミシマガ編集部
01月03日
第164回 辻山良雄×三島邦弘「捨てない本をつくる、捨てないように本を売る」(後編) ミシマガ編集部
01月01日
第164回 辻山良雄×三島邦弘「捨てない本をつくる、捨てないように本を売る」(前編) ミシマガ編集部
12月12日
第163回 『野生のしっそう』に熱い反響が・・・! 書店員さんからいただいたご感想を紹介します ミシマガ編集部
10月20日
第162回 『味つけはせんでええんです』本日発刊! ミシマガ編集部
10月09日
第161回 スポーツの日に読みたい! 平尾剛さんの新刊『スポーツ3.0』 ミシマガ編集部
09月14日
第160回 スポーツのことばを豊かにするために
――平尾剛さん『スポーツ3.0』序章より
ミシマガ編集部
09月11日
第159回 『マロン彦の小冒険』発刊特集 ミシマガ編集部
09月08日
第158回 『スポーツ3.0』 ついに発刊します! ミシマガ編集部
09月05日
第157回 「がんばるわたしが嫌いじゃない」フェアに寄せて ある人間の苦悩と回復 ミシマガ編集部
08月22日
第156回 『日本宗教のクセ』発刊特集
内田樹×釈徹宗「宗教的センスの高め方」
ミシマガ編集部
08月21日
第155回 【甲子園を考える】
『スポーツ3.0』発刊!平尾剛さんのコラムを再掲します。
ミシマガ編集部
08月12日
第154回 【お盆に読みたい!】内田樹×釈徹宗「今年のお盆の迎え方〜 日本宗教のクセを生かして」 ミシマガ編集部
08月04日
第153回 『日本宗教のクセ』発刊特集 内田樹さん×釈徹宗さんの対話を一部公開! ミシマガ編集部
07月18日
第152回 くどうれいん『桃を煮るひと』読者からの熱い感想が続々! ミシマガ編集部
07月15日
第151回 『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(後編) ミシマガ編集部
07月14日
第151回 『みえないりゅう』刊行記念! ミロコマチコさんインタビュー「4年ぶりの新作には『初』がいっぱい」(前編) ミシマガ編集部
07月06日
第150回 『桃を煮るひと』大ヒット御礼 くどうれいんさんが関西に! ミシマガ編集部
06月30日
第149回 西靖さんインタビュー「育休はたいへん! だからこそ楽しもう」 ミシマガ編集部
06月21日
第148回 『一泊なのにこの荷物!』発刊記念インタビュー 本上まなみさんが「書く」ことについて思うこと(後編) ミシマガ編集部
06月13日
第147回 マヒトゥ・ザ・ピーポー (文)荒井良二(絵)『みんなたいぽ』原画展開催中! 子どもの本屋ぽてと店主・吉村祥さんインタビュー ミシマガ編集部
06月10日
第146回 くどうれいんさん『桃を煮るひと』リアル書店発売! 発刊前から増刷決定! ミシマガ編集部
06月09日
第145回 『一泊なのにこの荷物!』発刊記念インタビュー 本上まなみさんが「書く」ことについて思うこと(前編) ミシマガ編集部
06月04日
第144回 大反響の『ピッツァ職人』!井川直子さんと大坪善久さん(PIZZERIA IL TAMBURELLO)トークイベントを開催します! ミシマガ編集部
05月29日
第143回 発刊前から書店員さんが絶賛! くどうれいん『桃を煮るひと』 ミシマガ編集部
05月18日
第142回 須藤蓮さん・渡辺あやさん インタビュー「映画を本気で作り、作った映画と旅をする」後編 ミシマガ編集部
05月17日
第142回 須藤蓮さん・渡辺あやさん インタビュー「映画を本気で作り、作った映画と旅をする」前編 ミシマガ編集部
05月11日
第141回 『ピッツァ職人』、明日書店先行発売です! ミシマガ編集部
04月28日
第140回 『一泊なのにこの荷物!』ついに発刊! ミシマガ編集部
04月04日
第139回 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』関西書店巡礼! ミシマガ編集部
03月25日
第138回 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』をもっと楽しむために ミシマガ編集部
03月21日
第137回 いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(2) ミシマガ編集部
03月19日
第137回 いしいしんじが三崎に帰ってくる! 次の土日はいしいしんじ祭(1) ミシマガ編集部
03月18日
第136回 『時代劇聖地巡礼 関西ディープ編』ついに発売! ミシマガ編集部
03月17日
第135回 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(後編) ミシマガ編集部
03月16日
第135回 藤原辰史さんより 『小さき者たちの』を読んで(前編) ミシマガ編集部
03月10日
第134回 春の英語やりなおし応援キャンペーン!益田ミリさん『みちこさん英語をやりなおす』 特製クリアファイルプレゼント! ミシマガ編集部
03月08日
第133回 『おそるおそる育休』、大阪で大盛り上がり! ミシマガ編集部
03月04日
第132回 特集『小さき者たちの』刊行記念対談 松村圭一郎×辻山良雄 「小さき者たち」を生きる ~エチオピア、熊本、そして「私たち」~ (後編) ミシマガ編集部
03月03日
第131回 特集『小さき者たちの』刊行記念対談 松村圭一郎×辻山良雄 「小さき者たち」を生きる ~エチオピア、熊本、そして「私たち」~ (前編) ミシマガ編集部
02月24日
第130回 ロシアのウクライナ侵攻から1年、口ごもりつつ考える ミシマガ編集部
02月21日
第129回 小山哲×藤原辰史「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」 ミシマガ編集部
02月17日
第128回 GEZANマヒトゥ・ザ・ピーポー&荒井良二の絵本『みんなたいぽ』が発売! ミシマガ編集部
02月16日
第127回 おそるおそる育休、明日発刊です! ミシマガ編集部
01月19日
第126回 『小さき者たちの』いよいよ発刊!! ミシマガ編集部
01月15日
第125回 歴史的王将戦のおともに『透明の棋士』と『等身の棋士』を! ミシマガ編集部
01月14日
第124回 1/20発売!松村圭一郎『小さき者たちの』刊行記念イベント・先行発売・サイン本情報お届けします! ミシマガ編集部
01月10日
第123回 祝増刷!!『ぼけと利他』に届いたお便りをご紹介します! ミシマガ編集部
01月05日
第122回 「利他」の行き着く先は「共有地」!? ~平川克美×伊藤亜紗『ぼけと利他』と『共有地をつくる』をめぐって~(2) ミシマガ編集部
01月04日
第122回 「利他」の行き着く先は「共有地」!? ~平川克美×伊藤亜紗『ぼけと利他』と『共有地をつくる』をめぐって~(1) ミシマガ編集部
11月17日
第121回 『ちゃぶ台』10号記念!!読者もひっくり返るこの一節!! ミシマガ編集部
11月05日
第120回 『よるにおばけと』発刊記念企画「#よるにおばけとみなはむ」開催中!! ミシマガ編集部
11月04日
第119回 秋の田んぼで出会った!いきもののりくつ ミシマガ編集部
10月26日
第118回 『ええかげん論』、大展開中です!! ミシマガ編集部
10月18日
第117回 村瀨孝生さんに聞く「若者と介護」(2) ミシマガ編集部
10月17日
第117回 村瀨孝生さんに聞く「若者と介護」(1) ミシマガ編集部
10月14日
第116回 『ええかげん論』、いよいよ明日発売です!! ミシマガ編集部
10月12日
第115回 絵本『よるにおばけと』(みなはむ 作)を刊行します! ミシマガ編集部
09月13日
第114回 伊藤亜紗さんと村瀨孝生さんの往復書簡が一冊の本に! 『ぼけと利他』まもなく書店発売!! ミシマガ編集部
09月12日
第113回 『偶然の散歩』まえがきを公開します ミシマガ編集部
09月11日
第112回 『中学生から知りたいウクライナのこと』に反響が続々! ミシマガ編集部
08月23日
第111回 小山哲×藤原辰史「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」後編 ミシマガ編集部
08月22日
第111回 小山哲×藤原辰史「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」中編 ミシマガ編集部
08月21日
第111回 小山哲×藤原辰史「中高生と考える 戦争・歴史・ウクライナのこと」前編 ミシマガ編集部
08月13日
第110回 メンバーが選ぶ、小田嶋隆さんの本と言葉 ミシマガ編集部
08月12日
第109回 『小田嶋隆のコラムの向こう側』を8月31日に発刊します ミシマガ編集部
08月05日
第108回 特集『ぽんこさんの暮らしのはてな?』発刊記念 ウルバノヴィチ香苗×高井浩章 対談 ミシマガ編集部
07月14日
第107回 『ぽんこさんの暮らしのはてな?』いよいよ明日発刊! ミシマガ編集部
07月13日
第106回 『もえる!いきもののりくつ』まもなく発刊です! ミシマガ編集部
06月26日
第105回 前田エマ『動物になる日』刊行記念展を開催中です! ミシマガ編集部
06月18日
第104回 『菌の声を聴け』刊行1周年 鄭文珠さんインタビュー 「『菌の声を聴け』を韓国の読者に届ける」後編 ミシマガ編集部
06月17日
第104回 『菌の声を聴け』刊行1周年 鄭文珠さんインタビュー 「『菌の声を聴け』を韓国の読者に届ける」前編 ミシマガ編集部
06月14日
第103回 出口の見えない事態を前に、今できること――『中学生から知りたいウクライナのこと』緊急発刊の理由 ミシマガ編集部
06月11日
第102回 『中学生から知りたいウクライナのこと』の「はじめに」を公開します ミシマガ編集部
05月27日
第101回 平川克美×松村圭一郎対談「アナキズムを実践したら共有地ができた!?」(後編) ミシマガ編集部
05月26日
第101回 平川克美×松村圭一郎対談「アナキズムを実践したら共有地ができた!?」(前編) ミシマガ編集部
05月21日
第100回 特別鼎談「共有地としての一冊!取引所」(後編) ミシマガ編集部
05月20日
第100回 特別鼎談「共有地としての一冊!取引所」(前編) ミシマガ編集部
05月05日
第99回 前田エマさん初の著書『動物になる日』を発刊します! ミシマガ編集部
04月29日
第98回 『書こうとしない「かく」教室』特集第3弾 午後の部「いしいしんじの作文を『かく』」を書店員さんに実践してもらいました! ミシマガ編集部
04月26日
第97回 祝!『書こうとしない「かく」教室』書店先行発売スタート!! ミシマガ編集部
04月14日
第96回 いしいしんじ『書こうとしない「かく」教室』がまもなく発刊!そして、祭です。 ミシマガ編集部
03月19日
第95回 『舞台のかすみが晴れるころ』刊行記念 有松遼一さんインタビュー(後編) ミシマガ編集部
03月18日
第95回 『舞台のかすみが晴れるころ』刊行記念 有松遼一さんインタビュー(前編) ミシマガ編集部
03月04日
第94回 『教えて!タリバンのこと』発刊特集 教えてください! イスラム圏、ウクライナ、これからの世界の見かた(後編) ミシマガ編集部
03月03日
第94回 『教えて!タリバンのこと』刊行特集 教えてください! イスラム圏、ウクライナ、これからの世界の見かた(前編) ミシマガ編集部
02月22日
第93回 『共有地をつくる』発刊特集 隣町珈琲のはなし(後編) ミシマガ編集部
02月21日
第93回 『共有地をつくる』発刊特集 隣町珈琲のはなし(前編) ミシマガ編集部
02月04日
第92回 『その農地、私が買います』刊行記念 久美子さんとチンさんの「農LIFE、どうLIVE?」(後編) ミシマガ編集部
02月03日
第92回 『その農地、私が買います』刊行記念 久美子さんとチンさんの「農LIFE、どうLIVE?」(前編) ミシマガ編集部
01月19日
第91回 『気のはなし 科学と神秘のはざまを解く』発刊!! ミシマガ編集部
01月05日
第90回 斎藤幸平×タルマーリー(渡邉格・麻里子)対談 コモン再生は日本のグローバルサウスで芽吹く(後編) ミシマガ編集部
01月04日
第90回 斎藤幸平×タルマーリー(渡邉格・麻里子)対談 コモン再生は日本のグローバルサウスで芽吹く(前編) ミシマガ編集部
12月22日
第89回 丹野杏香さんインタビュー「静かで動的な『形』を探して」(後編) ミシマガ編集部
12月21日
第89回 丹野杏香さんインタビュー「静かで動的な『形』を探して」(前編) ミシマガ編集部
11月24日
第88回 中島岳志×タルマーリー(渡邉格・麻里子)対談 「思いがけず発酵」(2) ミシマガ編集部
11月23日
第88回 中島岳志×タルマーリー(渡邉格・麻里子)対談 「思いがけず発酵」(1) ミシマガ編集部
11月18日
第87回 『その農地、私が買います』、多彩な反響が続々!! ミシマガ編集部
11月05日
第86回 タルマーリー×三砂ちづる×竹内正人 『菌の声を聴け』発刊記念トークイベント~発酵、身体、生き方~(後編) ミシマガ編集部
11月04日
第86回 タルマーリー×三砂ちづる×竹内正人 『菌の声を聴け』発刊記念トークイベント~発酵、身体、生き方~(前編) ミシマガ編集部
10月26日
第83回 ドミニク・チェン×安田登「これからのクリエイティブには「三流」がいる!」(2) ミシマガ編集部
10月25日
第83回 ドミニク・チェン×安田登「これからのクリエイティブには「三流」がいる!」(1) ミシマガ編集部
10月20日
第84回 『思いがけず利他』本日発刊します! ミシマガ編集部
10月19日
第83回 『その農地、私が買います 高橋さん家の次女の乱』、いよいよ明日発刊! ミシマガ編集部
09月26日
第82回 最相葉月×仲野徹「笑う門には人生案内!」(2) ミシマガ編集部
09月25日
第82回 最相葉月×仲野徹「笑う門には人生案内!」(1) ミシマガ編集部
09月22日
第81回 『くらしのアナキズム』、いよいよ発売です! ミシマガ編集部
09月16日
第80回 『くらしのアナキズム』(松村圭一郎 著)「はじめに」を公開! ミシマガ編集部
09月14日
第79回 特集『三流のすすめ』発刊記念 安田登×平川克美 対談(後編) ミシマガ編集部
09月13日
第79回 特集『三流のすすめ』発刊記念 安田登×平川克美 対談(前編) ミシマガ編集部
08月24日
第78回 『辛口サイショーの人生案内DX』刊行記念 最相葉月さんに訊く!「人生案内」の職人技 (後編) ミシマガ編集部
08月23日
第78回 『辛口サイショーの人生案内DX』刊行記念 最相葉月さんに訊く!「人生案内」の職人技 (前編) ミシマガ編集部
08月20日
第77回 あの仲野徹先生による「初」のエッセイ集を刊行します ミシマガ編集部
08月13日
第76回 安田登×いとうせいこう 一流めざすの、やめません? ~「三流」頂上対談!(後編) ミシマガ編集部
08月12日
第76回 安田登×いとうせいこう 一流めざすの、やめません? ~「三流」頂上対談!(前編) ミシマガ編集部
07月28日
第75回 特集『菌の声を聴け』発刊記念 タルマーリー(渡邉格・麻里子)×大橋トリオ×ナガオカケンメイ 「パンとビールと音楽と ~長く、深く、ちょっと広く届けるものづくり~」(後編) ミシマガ編集部
07月27日
第75回 『菌の声を聴け』発刊記念 タルマーリー(渡邉格・麻里子)×大橋トリオ×ナガオカケンメイ 「パンとビールと音楽と ~長く、深く、ちょっと広く届けるものづくり~」(前編) ミシマガ編集部
07月24日
第74回 『三流のすすめ』発刊!! ミシマガ編集部
07月22日
『三流のすすめ』POP選手権を開催! ミシマガ編集部
07月08日
第73回 特集『菌の声を聴け』発刊記念 タルマーリー(渡邉格・麻里子)×平川克美対談 「クレイジーで豊かな小商いのはなし」(2) ミシマガ編集部
07月07日
第73回 特集『菌の声を聴け』発刊記念 タルマーリー(渡邉格・麻里子)×平川克美対談 「クレイジーで豊かな小商いのはなし」(1) ミシマガ編集部
07月06日
第73回 光嶋裕介×藤原徹平「自分でつくる」を取り戻す 〜〜映画「サンドラの小さな家」公開記念トークショー〜〜 ミシマガ編集部
06月29日
第72回 「今日の人生」連載100回直前! 記念 益田ミリさんインタビュー ミシマガ編集部
06月22日
第71回 学生さんに聞きました。京都にふれる、さわる座談会 ミシマガ編集部
06月03日
第70回 ヨーロッパ企画・上田誠さんインタビュー 舞台「夜は短し歩けよ乙女」、ここだけの話 ミシマガ編集部
05月27日
第69回 『菌の声を聴け』刊行記念特集 タルマーリーのクレイジーで豊かな新刊をご紹介! ミシマガ編集部
05月06日
第68回 『時代劇聖地巡礼』の聖地巡礼その① ミシマガ編集部
05月05日
第67回 『アンナの土星』にみつける、あの頃の私、いまの私 ミシマガ編集部
05月01日
中村明珍×安孫子真哉 対談に寄せて(宅イチローさん) ミシマガ編集部
04月20日
第66回 『時代劇聖地巡礼』発刊! 春日太一さんインタビュー&本書の一部公開 ミシマガ編集部
03月28日
第65回 コモンのつくり方、ひらき方(2)光嶋裕介×斎藤幸平 ミシマガ編集部
03月27日
第65回 コモンのつくり方、ひらき方(1)光嶋裕介×斎藤幸平 ミシマガ編集部
03月18日
珍しい日々 〜「ダンス・イン・ザ・ファーム」刊行に寄せて〜 ミシマガ編集部
03月17日
第64回 大前粟生×町屋良平 対談「書きながら生きるふたり、ちょうど5年目のはなし」(2) ミシマガ編集部
03月14日
第64回 大前粟生×町屋良平 対談「書きながら生きるふたり、ちょうど5年目のはなし」(1) ミシマガ編集部
02月28日
第63回 「あいだ」のつくり方、ひらき方(2) 光嶋裕介×藤原辰史 ミシマガ編集部
02月27日
第63回 「あいだ」のつくり方、ひらき方(1) 光嶋裕介×藤原辰史 ミシマガ編集部
02月23日
第62回 『つくるをひらく』、全国書店でパネル展開催中です! ミシマガ編集部
02月11日
第61回 映画『すばらしき世界』公開記念・西川美和監督インタビュー(2) ミシマガ編集部
02月10日
第61回 映画『すばらしき世界』公開記念・西川美和監督インタビュー(1) ミシマガ編集部
01月30日
第60回 『つくるをひらく』(光嶋裕介 著)を刊行しました! ミシマガ編集部
12月20日
第59回 『岩とからあげをまちがえる』(大前粟生 著)が出た! ミシマガ編集部
12月18日
第58回 縁食から世界を変える(2) ミシマガ編集部
12月17日
第58回 縁食から世界を変える(1) ミシマガ編集部
11月13日
第57回 『岩とからあげをまちがえる』(大前粟生 著)を刊行します ミシマガ編集部
11月12日
第56回 「おなみだぽいぽい原画展」ニジノ絵本屋さんで開催中です ミシマガ編集部
09月24日
第55回 「ど忘れ大賞」発表します! ミシマガ編集部
09月07日
第54回 『ど忘れ書道』に届いたおはがき ミシマガ編集部
08月29日
第53回 『残念こそ俺のご馳走。――そして、ベストコラム集』刊行直前特集(2) 傷んだ心に染みわたる名フレーズを。 ミシマガ編集部
08月28日
第53回 『残念こそ俺のご馳走。――そして、ベストコラム集』刊行直前特集(1) まえがきを公開します。 ミシマガ編集部
08月20日
第52回 おなみだぽいぽい増刷します!!! ミシマガ編集部
07月26日
第51回 「深、呼、吸、和、書、集」 〜世間の空気、私の心、解きほぐす本〜 ミシマガ編集部
07月18日
第50回 「ど忘れ大賞」開催!? みんなの「ど忘れ」大募集!! ミシマガ編集部
07月17日
第49回 『ど忘れ書道』ついに発刊!!! ミシマガ編集部
07月06日
第48回 MSマルシェ「業界最高値」 出店・タルマーリーさん ミシマガ編集部
06月26日
第47回 『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』への熱い声を大特集! ミシマガ編集部
06月18日
第46回 「これからのアナキズム」の話 松村圭一郎×三島邦弘(2) ミシマガ編集部
06月17日
第46回 「これからのアナキズム」の話 松村圭一郎×三島邦弘(1) ミシマガ編集部
05月23日
第45回 『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』刊行記念特集 まえがきを公開します。 ミシマガ編集部
05月20日
第44回 パンデミックを生きる構え(2) 藤原辰史×鈴木潤×三島邦弘 ミシマガ編集部
05月19日
第44回 パンデミックを生きる構え(1) 藤原辰史×鈴木潤×三島邦弘 ミシマガ編集部
05月04日
第43回 鎌田裕樹×三島邦弘 トークイベント「本屋と出版社と、読者の『これから』を考える」 ミシマガ編集部
04月21日
第42回 尹雄大×伊藤亜紗 トークイベント「迷い、戸惑う感覚の味わい方」(2) ミシマガ編集部
04月19日
第42回 尹雄大×伊藤亜紗 トークイベント「迷い、戸惑う感覚の味わい方」(1) ミシマガ編集部
04月09日
第41回 「人生最初の小説を書き終えて」『最初の晩餐』常盤司郎さんインタビュー  ミシマガ編集部
03月28日
第40回 教えて、尹さん!―『モヤモヤの正体』その後のはなし。 ミシマガ編集部
03月21日
第39回 『小田嶋隆のコラムの切り口』刊行記念特集(2)武田砂鉄さん寄稿「参考にならない」 ミシマガ編集部
03月20日
第39回 『小田嶋隆のコラムの切り口』刊行記念特集(1)まえがきを公開&『小田嶋隆のコラムの切り口』ラジオ ミシマガ編集部
03月19日
坊さん、本屋で語る。白川密成×辻山良雄(2) ミシマガ編集部
03月18日
第38回 坊さん、本屋で語る。白川密成×辻山良雄(1) ミシマガ編集部
02月20日
第37回 『坊さん、ぼーっとする。』発刊記念! 坊さんと、家族。 ミシマガ編集部
02月01日
第36回 「これからのメディア」を考える ミシマガ編集部
01月30日
第35回 『モヤモヤの正体』刊行記念 尹雄大さんの正体(2) ミシマガ編集部
01月29日
第35回 『モヤモヤの正体』刊行記念 尹雄大さんの正体(1) ミシマガ編集部
01月07日
第34回 小川彩佳さんインタビュー「わたしと日本舞踊」 ミシマガ編集部
12月29日
第33回 みんなちょっと当事者(2)すでに当事者だということに気づいてほしい ミシマガ編集部
12月28日
第33回 みんなちょっと当事者(1) 黒歴史をさらけだす ミシマガ編集部
12月18日
第32回 『今夜 凶暴だから わたし』発刊に寄せて(高橋さん、濱さん、装丁、編集担当のコメント) ミシマガ編集部
12月06日
第31回 冊子「日本舞踊入門の入門」を現在製作中です! ミシマガ編集部
11月23日
第30回 『ほんのちょっと当事者』本日発刊です! 著者の青山ゆみこさんから読者の皆さまへ ミシマガ編集部
11月05日
第30回 展示レポート! 益田ミリ × ブックスキューブリック × BOOKUOKA「本としあわせしりとり展 in 福岡」 ミシマガ編集部
11月01日
第29回 映画『最初の晩餐』公開記念:常盤司郎監督インタビュー ミシマガ編集部
10月15日
第28回 鎌田東二先生にきく! 宇宙の遊び方(2) ミシマガ編集部
10月14日
第28回 鎌田東二先生にきく! 宇宙の遊び方(1) ミシマガ編集部
09月26日
第27回 『クモのイト』本日発刊です!! 中田先生コメント&クモマンガ ミシマガ編集部
09月18日
第26回 クモのイト 刊行記念特集(2)クモの魅力総特集! ミシマガ編集部
09月17日
第26回 クモのイト 刊行記念特集(1) 中田兼介先生インタビュー ミシマガ編集部
09月04日
第25回 「筋トレ」全盛の時代に、「脱・筋トレ思考」のススメ ミシマガ編集部
08月29日
第24回 『脱・筋トレ思考』が発刊しました! ミシマガ編集部
08月20日
第23回 仲野徹と西靖のそろそろ大阪の話をしよう(2) ミシマガ編集部
08月19日
第22回 仲野徹と西靖のそろそろ大阪の話をしよう(1) ミシマガ編集部
07月28日
第21回 ホホホ座とミシマ社の反省会 山下賢二×三島邦弘トークイベント ミシマガ編集部
07月21日
第20回 オクノ修さんインタビュー ミシマガ編集部
07月13日
第19回 「ちいさいミシマ社」 ミシマ社の本屋さんではこう売ります! ミシマガ編集部
07月12日
第18回 ちいさいミシマ社スタート迫る! 推しポイント&ホームページ開設!! ミシマガ編集部
06月21日
第17回 本日、『ホホホ座の反省文』発売日です! ミシマガ編集部
06月16日
第16回 『ホホホ座の反省文』ついに完成しました。(2) ミシマガ編集部
06月15日
第16回 『ホホホ座の反省文』ついに完成しました。(1) ミシマガ編集部
06月13日
第15回 新レーベル「ちいさいミシマ社」第1弾!!(2) 『仲野教授のそろそろ大阪の話をしよう』 ミシマガ編集部
06月12日
第15回 新レーベル「ちいさいミシマ社」第1弾!!(1) 『ランベルマイユコーヒー店』 ミシマガ編集部
06月09日
第14回 父の日に本を贈る(2)いしいひとひくんが父に贈る一冊  ミシマガ編集部
06月08日
第14回 父の日に本を贈る(1)ミシマ社メンバーが父に贈る一冊  ミシマガ編集部
06月05日
第12回 第5弾 心に残った一節は? ~書店員さんのご感想を紹介します!~ ミシマガ編集部
05月19日
第13回 『すごい論語』プロローグ(後半) ミシマガ編集部
05月18日
第13回 『すごい論語』プロローグ(前半) ミシマガ編集部
04月26日
第12回 第4弾『しあわせしりとり』PVをつくりました! ミシマガ編集部
04月24日
第12回 第3弾 本屋さんとつなげる!『しあわせしりとり』 ミシマガ編集部
04月23日
第12回 第2弾「みんなでつなごう! しあわせしりとり展」開催中です! ミシマガ編集部
04月22日
第12回 刊行記念特集第1弾『しあわせしりとり』・デザインの魅力  ミシマガ編集部
04月13日
第11回 フカフカの土が世界を救う!?  学校では教えてくれない「土」のはなし(2) ミシマガ編集部
04月12日
第11回 フカフカの土が世界を救う!? 学校では教えてくれない「土」のはなし(1) ミシマガ編集部
03月20日
第10回 森田真生さんに発刊直前公開インタビューしました。 ミシマガ編集部
03月19日
第10回 『数学の贈り物』ができました! ミシマガ編集部
02月22日
第9回 2.22(ニャーニャーニャー)「猫の日」特別企画! 猫を愛してやまない3人におすすめの猫本を教えていただきました ミシマガ編集部
12月24日
第8回 教えてナカムラさん! 採用のこと、仕事のこと(2) ミシマガ編集部
12月23日
第8回 教えてナカムラさん! 採用のこと、仕事のこと(1) ミシマガ編集部
11月22日
第7回 『銀河鉄道の星』発刊記念対談 後藤正文×名久井直子(2) ミシマガ編集部
11月21日
第7回 『銀河鉄道の星』発刊記念対談 後藤正文×名久井直子(1) ミシマガ編集部
11月20日
第7回 『銀河鉄道の星』あとがきを掲載します ミシマガ編集部
11月04日
第6回 『うしろめたさの人類学』を読んでみよう(2) ミシマガ編集部
11月03日
第6回 『うしろめたさの人類学』を読んでみよう(1) ミシマガ編集部
09月07日
第5回 町田 康×江 弘毅 「大阪弁で書く」とはどういうことか(2) ミシマガ編集部
09月06日
第5回 町田 康×江 弘毅 「大阪弁で書く」とはどういうことか(1) ミシマガ編集部
07月28日
第4回 夏休み特集(2)バッキー井上さんに訊く、ハッピーな夏の過ごしかた ミシマガ編集部
07月27日
第4回 夏休み特集(1)三浦豊さんに訊く、夏におすすめの木 ミシマガ編集部
07月19日
第3回 『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』実践レポート(2) ミシマガ編集部
07月18日
第3回 『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』実践レポート(1) ミシマガ編集部
06月06日
第2回 「万引き家族」を10倍楽しむための10章(2) ミシマガ編集部
06月05日
第2回 「万引き家族」を10倍楽しむための10章(1) ミシマガ編集部
05月16日
第1回 特別寄稿 医師・佐藤友亮さん「罰するよりも大切なこと」 ミシマガ編集部
05月15日
第1回 小田嶋 隆×仲野 徹 「依存」はすぐとなりに(2) ミシマガ編集部
05月14日
第1回 小田嶋 隆×仲野 徹 「依存」はすぐとなりに(1) ミシマガ編集部
ページトップへ